イギリスらしい、大人の御伽噺映画。
風光明媚な田舎町を舞台に、開発という近代化か、はたまた
昔ながらの細々とした生活かで、町は揺れるが乗り込んだ
担当者は、都会にないのんびりした時間と人々の温かさに
いつしか開発への反発も心に芽吹いてくる。
そして澄み渡った天空の流星群、海洋学者との恋、と板挟み
から最後に、らしさ全開のラストへと・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=R4WQZbGMrl4
「ローカル・ヒーロー/夢に生きた男」 八十三公開作
主人公は石油精製会社に勤めるサラリーマン、名前がスコットランド
らしいというだけで、石油コンビナートの想定地のスコットランドの風光
明媚だが、ど田舎の町へ買収目的でやってくる。
都会からの珍客に、町の人々は一様に歓迎ムードで、主人公も抵抗を
予期してきたものだから拍子抜けするが、逗留続けていくうちに、徐々に
自然な佇まいと、静かな時間に憧れにも似た感情を抱くようになる。
また開発に反対の海洋学者の女性に一目ぼれしてってな、出来事も絡
めて開発計画の方は進んで、反対者は一人だけになる。
とほとんど会話と風景で淡々と物語りは進んでいく。
空恐ろしく地味である。ただの田舎の日常が、また風光明媚さが映し出
されるだけなのだが、見ている人さえも、不思議と自然を守れへと感情が
押し流される。
この巨大会社の社長役のバート・ランカスターもいい味を出して、ずれた
会話が、何とも面白い、で、最終的にこの社長の鶴の一声で、何もなかっ
たことと相成り、めでたしめでたし・・・。
淡々とした日常と、経済発展、脱皮したい人には悪魔の囁き、自然に生き
たい人には環境破壊者となる、さてどちらが・・・。
なかなかに旨いつくりの映画で、御伽噺的面白さが、見終わった後に残った
映画だった。
http://www.youtube.com/watch?v=WgF3b-KG2VA
挿入歌 淡々とした映画には、こんなインスト曲が、良く似合う。
まるで「ゴンチチ」を聞いているようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=9R2dsmggw6E&feature=related
ラスト・シーンからエンドロール
ここで流れる曲も、観客が席から立てなくなる、印象深い曲だ。
見終わった後は、優しい心持になれる映画及び音楽である。
自然破壊と開発は、こんな御伽噺のようにすんなりと解決すれば、
醜い争いも起こることもないものだ・・・。
もっとも人間が、どこで満足感を満たすものかだが・・・。
といったところで、またのお越しを・・・。
