極寒の白い風景の中を走る「機関車」の力強い動きに、狂気じみた男二人が
素直に機械は、「暴走」し始める。
印象的な雪原を舞台にした狂気の男のぶつかり合いが、極寒の寒さを熱く
吹っ飛ばす問答無用のアクションが際立った映画が「暴走機関車」である。
http://www.youtube.com/watch?v=KgJ9qtTpRjw&NR=1
八十五年公開作
この映画の見所の雪原を走る機関車での、脱走囚と刑務所長の
いがみ合いには「北国の帝王」の諍いの理由より、生存の重みが
野性的に描かれている。
そしてほとんど色彩が白黒となる後半の追いつ追い詰められは
極度に疾走する機関車の鼓動と共に、はらはらどきどきを見ている
者へ、どんどん喚起していく。
一説では黒沢明が監督するはずだった作品だと聞く、この人間の
諍いと戦うスピードの連続は、なるほどと納得させられる。
「真夜中のカーボーイ」の田舎の天然青年の面影が微塵もない、ジョン
・ボイドの狂気に、これまた狂気で応える刑務所長の対立軸は、「北国の
帝王」に似ているが、その対立軸をさらに雪原という白い背景に埋め込むと
狂気が鮮明になるし、生への願望、逃れの意気込みが人間の底力・・・。
良く「火事場の馬鹿力」って表現があるが、それに似て物凄い執着心を見せ
られているようだ。
見事なスピード感と演出には、舌を巻く。
それを最大に導き出すのが再び機関車という機械なのが、鉄道好きには
堪えられない。
にしても「暴走」しているのは人間であって、好きで暴走しているわけでない
機関車からすると、迷惑な狂気を帯びた人間どもだなぁ、となる気もする。
「正確無比な機関車を暴走させる人間の狂気」、キャッチ・コピーはこうして
貰いたいものだ。
といったところで、またのお越しを・・・。