笑いながら感動させる天才「チャップリン」 | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

最初から高度なお笑いが展開されると、後に続くお笑いはそれを超えなければ

の思いがあり、さんざんに研究をし手法を取り入れ、そのレベルへと到達させよ

うとするのだが、何には自滅する作品も出てきてしまう。

目標とされるコメディはやはり、チャツプリンだろう。



lime001


http://www.youtube.com/watch?v=EaPlRJ9EySI

「ライムライト」五十二年公開作

バスター・キートンとの初めての共演作。

落ちぶれた道化師の悲哀に、笑いながらほろりとさせられる。

初老の男という、人生の曲がり角を自分でも意識した役柄に

喩えて浮き沈みの世の中を、さらりと描く。


http://www.youtube.com/watch?v=Q68ieR7p-p0

「街の灯」オープニング こちらは無声映画の傑作

この三十一年制作のライトが二十年後のライトへと伝わるのだ

から、明確な意思がそこにある。

にしても盲目の花売りと浮浪者の出会いからして、ほんのりと優

しさが滲む。また無声映画の体全体を使った表現力で、少し遅れる

科白をカバーするのは、並みの演技では出来ないだろう。


http://www.youtube.com/watch?v=zskO9O3hF78&mode=related&search =
ボクシング・シーン このシーンなんて、それこそ笑いが渦巻くし、楽しくなる

あの今批判を浴びているタイトルマッチの醜悪さに比べれば、笑いをとる分

だけでも、こちらの方が・・・。とコメディとスポーツを混同してはいけない。

にしても、あのボクシングはかの国の性格がずばり現れていて、そのことに

納得してしまう。日本人に嫌われる訳だ。

精神性が卑屈で、被害者意識の塊、そのくせ勝てばいかにも自分の実力が

あったように吹聴する。これでは嫌われて当然である。と横道に逸れた。


http://www.youtube.com/watch?v=kpeiPbjDlDs

ラスト・シーン 窃盗してでも金を作り自身は囚われの身になってしまうが

娘の手術代を工面し、釈放後娘の元に現れると、目の見える娘は浮浪者

を哀れみ、花と小銭を差し出す。

で、その手を握って、足長おじさんを知るってところが、何ともいい終わり方

である。目が見えないから肌の感触のみの記憶でも、恩人を忘れない。

貧しくとも心豊か時代の映画である。

それに比べても、あのボクシング(しつこい・・)関係者達は、流石に感謝知ら

ずのかの国の精神性を、おおっぴらに披露している。

感謝を知り、また反省を知れば、まずもって犯した罪の謝罪は対戦相手に

行い、また周囲のこの場合、放送局の偏向した態度からも謝罪があってし

かるべきである。犯した選手も、また偏った放送をしているのも、根は一緒

である。と、チャップリンの「貧しくとも心優しい人」の映画とは雲泥の差があ

る人々を批判したくて、これのエントリーを書いてみた。


                     といったところで、またのお越しを・・・。