幼き想いはいつまでも輝きを失わず・・・ | 流浪の民の囁き

流浪の民の囁き

映画を通した過去・現在・未来について、なぐり書き

「いちご白書」は大学生の恋愛が学生運動に絡めて描かれていたが、

この「小さな恋のメロディ」は、なんと小学生の恋愛ものである。

公開日時は同じ七十年の今度はイギリス映画で、子役の二人とも

そのあどけなさと純真な眼差しは、メルヘンを語るのに打って付けだった。



melody001


http://www.youtube.com/watch?v=YIUSW5jOJ7Y&mode=related&search =

ビージーズ「メロディ・フェア」


http://www.youtube.com/watch?v=a1Tex7o9470&mode=related&search =

クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング「ティーチ・ユアー・ア・チルドレン」


映画における音楽の役割は、殊の外大きく記憶に刷り込まれていくのは

映画の一場面とそこに流れた音楽である。

この映画もやはりそのジンクス通り、印象的なメロディの曲が画面をより

愛らしくする作用をしていた。

特にこれ以後、ディスコ・ミュージックへ進んでしまったビージーズの

「メロディ・フェア」はどこにでもいる平凡な少女を輝かせ、好印象を見ている

客に与えた。

テーマの「初恋」は、最後に大胆な「駆け落ち」騒動シーンでハッピー・エンド

を向かえる。その時のバックに流れるのが「ティーチ・ユァー・チルドレン」の

カントリー風味の味わい深い曲である。作ったのはグラハム・ナッシュで、

「アワー・ハウス」同様に、曲に怒りがなくどちらかといえばイアン・マシューズ

的優しさがある。(ってわからないか・・)、マシューズ・サザン・コムフォートって

バンドの人で、「ウッドストック」の歌を、CSN&Yと比べれば分かると思います。

映画もそうだが、こんな音楽に触れるだけで、郷愁にも似た想いが駆け巡る。

ふと過ぎ去った「初恋」に思いをはせるのもいいかも知れない・・・。


          今日はこの辺で・・、        またのお越しを・・・。