【映画評】続決着 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

どうも。「備蓄米は有難がれ」という押し付けは、アベノマスクの時みたいな気持ち悪い同調圧力です。

 

それはさておき、映画の感想文を書きます。今回は『続決着』です。

 

国際色あふれる横浜港を背景に、悪逆非道の親分に怒りを爆発させた若い2人の侠客が、義理と人情にさいなまれながらも親分と決着をつけ、血の雨をふらす(映連データベースより引用)。1968年公開作品。監督は石井輝男で、出演は梅宮辰夫、吉田輝雄、城卓矢、宮園純子、大原麗子、谷隼人、嵐寛寿郎、安部徹、由利徹、砂塚秀夫、沢彰謙、関山耕司、国景子、田崎潤、南原宏冶。

 

石井輝男監督で、梅宮辰夫と吉田輝雄がダブル主演のシリーズ第2作です。タイトルは「ぞく・おとしまえ」と読みます。

 

ダブル主演であっても、実質的な主演は吉田です。吉田と新東宝時代から旧知の仲である石井監督は、東映育ちの俳優たちと異なる吉田の魅力を引き出しています。

 

もう一人の主演である梅宮はポン引き稼業という設定で、大原麗子と谷隼人と共演しており、これが後の不良番長」シリーズにつながります

 

本作は「網走番外地」シリーズの間に作られ、嵐寛寿郎と南原宏冶の他、同シリーズに出演したことのある石井作品常連俳優が多くキャスティングされています。そのため、何となく旅芸人一座のような雰囲気が出ています。

 

石井監督はヤクザ映画を嫌っていました。それでも本作の監督を引き受けました。だから旧来の仁侠映画における「良いヤクザ対悪いヤクザ」という対立構造にならず、私利私欲のためなら義理人情まで悪用するヤクザが出てきます。このヤクザ像は後の実録ヤクザ映画路線につながります。

 

石井監督が作りたい映画とはエモーショナルな物語であり、それはラストの梅宮大号泣シーンに表れているのです。

 

★★★★☆(2025年4月24日(木)インターネット配信動画で鑑賞)

 

 

にほんブログ村 映画評論・レビューに参加しています(よろしければクリックを!)