どうも。田舎者ほど新しいものに飛びつきます。新聞やテレビを「オールドメディア」と馬鹿にして、インターネットのインチキ陰謀論を盲信する連中の性根は田吾作いなかっぺなのでしょう。
それはさておき、映画の感想文を書きます。今回は『暗黒街の対決』です。
大岡組と小塚組が川砂利採取権で対立する荒神市に東京から左遷された藤丘刑事が波乱を生じさせる。1960年公開作品。監督は岡本喜八で、出演は三船敏郎、鶴田浩二、司葉子、北あけみ、ミッキー・カーチス、夏木陽介、佐藤允、平田昭彦、田崎潤、中谷一郎、中丸忠雄、河津清三郎。
岡本喜八監督のギャング映画です。本作が公開された当時、海外のギャング映画を日本に「移植」した和製ギャング映画が作られました。そこでは様々な工夫や努力がなされたようです。
三船敏郎が演じる藤丘刑事は決してクリーンではなく、アウトローなキャラクターです。これがワイルドな三船にハマっています。大岡組に恨みを持つ元小塚組員の村山役を鶴田浩二が演じています。鶴田は三船とのダブル主演でありながら、三船の押しの強さに少々食われ気味です。
対立する組織間で巧妙に立ち回って潰し合いをさせる役を三船が演じる設定は、黒澤明監督の『用心棒』を思わせます。実は本作が先に公開されているので、同作のパクリではありません。
ストーリー展開のテンポが良く、中弛みがありません。新東宝や日活など他社のギャング映画でも定番であるクラブの演奏シーンが挿まれており、全編がミュージカル映画の一種のようでもあります。
そう思えば、日本のゴッサムシティと形容されても納得の無法都市である、荒神市の夜に鳴り響く銃声も楽器の音色のように聞こえてしまうのです。
★★★☆☆(2025年2月3日(月)インターネット配信動画で鑑賞)
にほんブログ村 映画評論・レビューに参加しています(よろしければクリックを!)