他社の山椒商品(わささんしょう)から学ぶ。 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

まだ雪が融け切っていないので、山椒園での仕事はありません。それでも山椒商品の開発研究は止めません。何かの参考にしようと、ハウス食品から発売されている「わささんしょう」を買いました。
イメージ 1
 
ワサビと和山椒のミックス商品です。鰻やお鍋の薬味に合うと書かれています。
イメージ 2
 
見た目は練りワサビと変わりません。
イメージ 3
 
ちょっと舐めてみると、通常の練りワサビとは異なり、山椒の風味が混じっています。ワサビという強烈な辛味と風味を持つ香辛料に対し、山椒が負けてはいません。鰻料理だったら、鰻の白焼き、鰻茶漬けに合いそうです。
 
メディアで山椒が取り上げられる場合、それは主に中華料理で用いられる椒(中国山椒)です。今回わささんしょうと同時に、ハウス食品から発売された「麻辣醤」は、豆板醬と花椒のミックス商品です。餃子や麻婆豆腐に合う麻辣醤が現在の流行に乗っていると言えます。
 
そうは言っても、わささんしょうも発売されたことですから、和山椒の知名度も上がって来るでしょう。そうすれば、我が家で栽培している山椒で作った商品の売り上げにも影響してきます。今のところ、それを期待する日々です。
 
昨年収穫分で作った北秋田阿仁産手作り塩蔵実山椒は、秋田県内の道の駅あに道の駅かみこあに北秋田市観光案内所「四季美館」にあります。
 
☆道の駅あに
 
☆道の駅かみこあに
 
北秋田市観光案内所「四季美館」
 
残りわずかなので、早く完売してほしいです。
 
にほんブログ村 北秋田(市)情報に参加しています(よろしければクリックを!)
イメージ 2