【映画評】海街diary | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

イメージ 2
鎌倉に暮らす長女・幸、次女・佳乃、三女・千佳の香田家3姉妹のもとに、15年前に家を出ていった父の訃報が届く。葬儀に出席するため山形へ赴いた3人は、そこで異母妹となる14歳の少女すずと対面。父が亡くなり身寄りのいなくなってしまったすずだが、葬儀の場でも毅然と立ち振る舞い、そんな彼女の姿を見た幸は、すずに鎌倉で一緒に暮らそうと提案する。その申し出を受けたすずは、香田家の四女として、鎌倉で新たな生活を始める(映画.comより引用)。2015年公開作品。監督は是枝裕和で、出演は綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すず、加瀬亮、鈴木亮平、池田貴史、坂口健太郎、前田旺志郎、キムラ緑子、樹木希林、リリー・フランキー、風吹ジュン、堤真一、大竹しのぶ。
 
(吉田秋生の原作漫画は未読なので、それを踏まえた見方が出来ないことをご了承ください)
 
綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずという夢のような四姉妹役です。『細雪』『姉妹坂』『阿修羅のごとく』など、日本映画における四姉妹物の系譜に連なる作品です。
 
四姉妹物は、主役を張れる女優が4人も撮影現場にいるので、さぞかしスタッフは気を遣ったのだろうと思われます。四姉妹に大叔母(樹木希林)と母(大竹しのぶ)が一緒になるシーンは、見えない火花が飛んでいたことでしょう。
 
舞台が鎌倉で家族の絆をテーマにした映画だと、小津安二郎監督を連想します。四姉妹が卓袱台を囲んで食事をするシーンは、小津作品へのオマージュでしょうか。是枝裕和監督の作品は出演俳優が固定的で、昔なら「是枝組」とか呼ばれそうなところも小津的です。杉村春子の付き人だった樹木がいて、笠智衆みたいに飄々としたリリー・フランキーがいるのも小津的ではあります。
 
四女のすず(広瀬すず)が香田家に来てからの1年間を、特に大きな事件も起こさず、小さな日常の出来事の積み重ねで描いています。梅酒作りなど季節ごとの手仕事が丁寧に描かれ、登場人物に生活感を与え、生命を吹き込みます。是枝監督の『歩いても 歩いても』の冒頭で、樹木たちが食事の支度をしているシーンを手のアップと会話だけで構成したのが、私は大好きです。それは生活というものをシンプルかつストレートに描いているからであり、本作にも、そのテイストは活かされています。
 
本作は、すずが香田家に馴染むまでの成長という「生」を描いたドラマでありながら、「死」の影が纏わりつきます。主人公が葬儀屋のわけでもないのに、喪服を着るシーンが3回もある映画は珍しいです。この「生」と「死」のコントラストが作品に陰影を生じさせ、深みを出させます。
 
しかも、その「死」の影の表現(風吹ジュンが演じる海猫食堂の店主の最期まで)が、あっさりとしているのが上品で良いです。下手糞な演出家がやる、お涙頂戴的表現はありません。思えば、小津監督の『東京物語』において東山千栄子が演じる妻の死も、あっさりと描かれていました。そういった点もまた本作を小津的にしているのです。
 
★★★★☆(2019年1月25日(金)DVD鑑賞)
 
姿を一切見せない四姉妹の父役は誰を想定したのでしょうか。阿部寛?
楽天市場

 

にほんブログ村 映画評論・レビューに参加しています(よろしければクリックを!)

イメージ 1