
バブル崩壊直後の1994年。夫と2人で暮らす主婦・梅澤梨花は、銀行の契約社員として外回りの仕事に従事し、その丁寧な仕事ぶりで周囲にも評価されていた。一見すると何不自由ない生活を送っているように見えた梨花だが、自分への関心が薄い夫との関係にむなしさを感じていた。そんなある日、年下の大学生・光太と出会った梨花は、光太と過ごすうちに顧客の預金に手をつけてしまう。最初は1万円を借りただけのつもりだったが、次第にその行為はエスカレートしていき……(映画.comより引用)。2014年公開作品。監督は吉田大八で、出演は宮沢りえ、池松壮亮、大島優子、田辺誠一、近藤芳正、石橋蓮司、小林聡美。
原作は角田光代の小説で、私は未読です。昔だったら松本清張が書くような犯罪物です。松本は実際の事件をベースにすることがありますが、本作も実際の事件に基づいているかは不明です。
梨花役を演じる宮沢りえは、梨花の状況変化に応じて、表情やメイクを変えることによって見え方を変えています。犯行に着手する前、犯行に着手して光太(池松壮亮)との不倫中、犯行が発覚した後を比べると、同一人物でありながら微妙な変化を加えています(勿論撮影や照明などスタッフの力量もあります)。
巨額横領事件をやらかす梨花は、男が見たくない女のモンスター性を体現しています。それに負けず劣らず、大島優子演じる相川も、小林聡美演じる隅もモンスター性を見せます。おかずクラブのオカリナのような容貌のお局様銀行員の隅より、上司と不倫をして粉飾決算処理をしながら、あっさり別の男と結婚して寿退社する小悪魔な相川の方が凶悪なモンスターですが。
本作までの吉田大八監督作品には、「嘘」や「秘密」というテーマが共通しています。『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』『クヒオ大佐』『パーマネント野ばら』『桐島、部活やめるってよ』の登場人物は秘密を抱えたり、秘密を守るために嘘をついたりします。光太との不倫恋愛という秘密を抱え、嘘をついて顧客の預金を横領した梨花が主人公の本作は、これらの作品と同じライン上にあります。
犯行が発覚してからラストまでの展開は、出来過ぎて嘘っぽく感じるかもしれません。しかし、『桐島、部活やめるってよ』のクライマックスがそうであるように、隅が自己の願望を梨花に投影させた幻想とも解釈できます。こうした映画的な嘘は観る者を感動させることがあり、梨花が嘘によって幸福感を得たこととリンクしているのです。
★★★★☆(2018年12月26日(水)DVD鑑賞)
平成という時代の一面を回顧できる作品です。