2018年の実山椒を収穫開始 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

本日(6月8日)から、今年の実山椒を収穫し始めました。
イメージ 1
 
たわわに実って、まるで「緑のダイヤモンド」や~(彦摩呂の食レポ調)。
イメージ 2
 
だいたい5mmくらいの大きさになったら、収穫します。
イメージ 3
 
私が収穫するのは、まだ種が白く軟らかい未熟果です。未熟果であれば、種ごと食べられます。成熟果になると種が黒く硬くなり、種を除いて食べなければなりません。面倒臭いです(成熟果を乾燥させ、種と果皮を分離し、果皮を粉末状にしたのが、鰻重などにかける粉山椒です)。
イメージ 4
 
実山椒が未熟果である期間は短く、そのため関西地方での旬に当たる5月には高価で取引されます。昨年5月の大阪府中央卸売市場では、1㎏当たり2,110円です。これが小売価格となれば、2倍近くになります。前述したとおり、正に「緑のダイヤモンド」なのです。
 
しかし、秋田県における未熟果の収穫時期は6月です。旬から外れた時期なので、関西地方の市場に出荷しても5月の半値以下でしか取引されません。このハンデをどうやって克服するか知恵を絞らなければ、山椒大夫にはなれないのです。
 
知恵を絞るのも大事ですが、実山椒は手摘みなので、手をせっせと動かして収穫します。今日は記録用の写真を撮ったり、実山椒の生り具合を確認したりしながらの作業なので、一人がかりで約1㎏しか収穫できませんでした。
イメージ 5
 
明日以降は手摘み作業に集中でき、人手が増えるので、収穫量はアップするでしょう。収穫した実山椒をどうやって処理するかについては、後日記事にするので、暫しお待ちください。
 
先行他社の山椒商品を商品開発の参考にしています。
イベントバナー

 

にほんブログ村 北秋田(市)情報に参加しています(よろしければクリックを!)