Jアラートはこちらに要る? | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

沖縄で米軍大型ヘリ炎上=北部訓練場施設外、集落近く-住民、乗員負傷者なし

 
11日午後5時15分ごろ、沖縄県東村高江の米軍北部訓練場近くで、米軍普天間飛行場(宜野湾市)所属のCH53E大型輸送ヘリコプターが緊急着陸し炎上、大破した。防衛省などによると、現場は北部訓練場の施設区域外の牧草地。消防などによると、住民やヘリの乗員7人にけが人はいない。近くに集落があり、周辺には小学校もある。
 
在沖縄海兵隊は「事故機はCH53E型機で飛行中に出火し、北部訓練場外の場所に緊急着陸した。事故原因は調査中」としている。
 
翁長雄志知事は「とんでもない話だ。強く抗議する」と述べ、県内で続発する米軍機の事故に強い懸念を示した。原因究明がなされるまで同型機の運用停止を申し入れるとした。県には午後5時40分ごろ、「米軍機が墜落、炎上している」との連絡が消防指令センターから入った。
 
現場は県道70号線沿いで、機体が黒煙を上げて炎上し、大破した。米軍が上空から消火活動を行い、午後8時15分ごろにほぼ消し止められた。
 
CH53は2004年、米軍普天間飛行場に隣接する沖縄国際大の建物に墜落する事故を起こしている。
 
沖縄ではオスプレイが昨年12月に名護市の浅瀬に着水し、大破。今年8月にはオスプレイがオーストラリア沖で墜落した。相次ぐ事故に米軍機運用に対する不安が一段と高まるのは必至だ。
 
北部訓練場は、今年7月から新たに完成したヘリコプタ-着陸帯(ヘリパッド)の運用が始まり、オスプレイやヘリが飛来していた。
 
小野寺五典防衛相は11日、記者団に今回の事故について、「地域の方に影響がないか確認している」と説明。また、沖縄防衛局長から在沖米軍トップのニコルソン四軍調整官に、直ちに原因究明と再発防止、安全管理の徹底、詳細な情報提供を強く申し入れたと述べた。12日に在日米軍のシュローティ副司令官を防衛省に呼び、説明を求める。(2017/10/11-23:44)
 
 
【ここから私の意見】
 
先に空から落ちて来たのは北朝鮮からのミサイルではなく、アメリカ軍のヘリコプターでしたね(北朝鮮からの大陸間弾道ミサイルは、日本上空では宇宙空間を飛んでおり、もし部品が取れたとしても、それほど大きくない部品であれば大気圏通過時に燃え尽きるので、地上に落下する可能性は低いです)。
 
もっと先に宇宙(そら)から落ちて来たのは。デヴィッド・ボウイですけどね。
イメージ 1
 
イベントバナー

 

にほんブログ村 ニュースブログに参加しています。