情のない人たち | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

<森友学園>さて今の思いは…「広告塔」の保守系文化人たち

 
大阪市の学校法人「森友学園」の籠池泰典理事長が開校を目指していた小学校「瑞穂の国記念小学院」に、広告塔として利用された保守系文化人が多数いる。疑惑が噴出するいま、何を思うのか。
 
来月開校の予定だった小学校のパンフレットに「森友学園にお越しいただいた方々」として、各界著名人の写真が20人分掲載されている。安倍晋三首相夫人の昭恵氏や口利き疑惑がもたれる鴻池祥肇(よしただ)元防災担当相などが学園の沿革を囲み、開校を喜ぶ応援団のような印象だ。毎日新聞はパンフレットに顔写真が載ったり、系列の幼稚園での講演を引き受けたりした人たちに書面や電話で取材を試みた。
 
昭恵氏は疑惑報道以降、手のひらを返すように距離を置いている。教育勅語を唱和させる系列の塚本幼稚園(大阪市淀川区)で2015年9月に講演し、自身のフェイスブックで「園児達は大変お行儀が良く元気」と称賛。小学校では名誉校長に就く予定だったが辞退した。
 
取材には沈黙を守るが、今月7日に東京都内のイベントに参加した際、自身や安倍首相について「今なんでこういう立場になってしまっていて、なんでこんなに私は注目を集めてしまっているんだろうかとすごく戸惑っている」「主人は主人で国会で野党から攻められたりとかいろいろ厳しいことがいっぱいある」と述べた。
 
ちなみに、学園は「安倍晋三記念小学校」として寄付集めを行っていた。首相は疑惑発覚当初の2月17日、国会で「(理事長は)私の考えに共鳴している方」「妻から森友学園の先生の教育への熱意は素晴らしいと聞いている」と述べたが、その後の答弁では「(寄付集めに名前が無断使用され)教育者の姿勢としてはいかがなものか」などと批判した。
 
首相ブレーンの一人とされる麗沢大学教授の八木秀次氏と、京都大学名誉教授の中西輝政氏は、顔写真が載ったことに「無断使用だ。学校を推薦したことはない」と怒る。
 
14年に講演した八木氏は「籠池氏は愛国と言えば何でも許されると考えているフシがあった。『なんちゃって保守』とひとくくりにされたくない」と話した。12年に講演した中西氏は上げ潮の保守思想に商機を見いだす人たちが増えていると分析。「学園に思想性は感じられなかった。園児の教育勅語唱和は誰かに見せるためのショーのようだと思った」と振り返る。
 
ジャーナリストの桜井よしこ氏は、疑惑について政治家の関与を明らかにすべきだとしたが、学園の教育方針には言及しなかった。
 
政治評論家の竹田恒泰氏から回答は得られなかった。自身のツイッターでは「教育勅語の徳目を教えている点など共感できるところがあり、幼稚園で2回講演した」「それにしても運動会の宣誓はやりすぎ」とする。
 
一方、森友学園を「日本を立て直そうとがんばっている」とツイッターで擁護する人物がいる。元航空幕僚長の田母神俊雄氏=公職選挙法違反の罪で公判中=だ。学園で過去に講演したこともある。「現在の騒動は反日的日本人たちの日本潰しの行動なのです」ともつぶやく。だが、パンフレットに同氏の顔写真はなかった。【川崎桂吾、遠藤拓】
 
 
【ここから私の意見】
 
安倍昭恵、鴻池祥肇、八木秀次、中西輝政、桜井よしこ、竹田恒泰は薄情ですねえ。これが「美しい日本」のあり方ですか。塚本幼稚園で講演までやるほど入れ込んで、ヤバくなったら他人のふりですか。中西の言う「上げ潮の保守思想に商機を見いだす人たちが増えている」って、思い切りブーメランになっていますよ。
 
向こうに捨てられた田母神俊雄が義侠心じみたものを出して、森友学園を擁護しています。この世渡り下手は、田母神が政治家向きではないことの現れですけどね。
 
私は教育勅語を詳らかに読んだことはありませんが、それには「友ヲ見捨テルベシ」とか「手ノヒラヲ返スベシ」とか「尻尾切リスベシ」とかかれているのでしょうかねえ。
 
この人たちを繋ぐのは日本会議? 関連書籍はこちらで
イベントバナー

 

にほんブログ村 ニュース批評に参加しています(よろしければクリックを!)