【映画評】極道大戦争 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

イメージ 1
 
神浦玄洋を組長とする神浦組。神浦に憧れて極道の世界に入った舎弟の影山亜喜良は、映画のような理想の世界からほど遠い現在のヤクザ社会に退屈な毎日を送っていた。そんなある日、神浦の命を狙う刺客たちが次々と現れる。死闘の果てに倒れた神浦は、死にぎわに影山の首筋に噛みつき「ヤクザバンパイアとして生きろ」との言葉を残して絶命。影山の体内には神浦の血が逆流し、ヤクザバンパイアとして覚醒する(映画.comより引用)。2015年公開作品。監督は三池崇史で、出演は市原隼人、成海璃子、青柳翔、渋川清彦、ヤヤン・ルヒアン、優木美青、ピエール瀧、でんでん、リリー・フランキー、高島礼子。
 
ヤクザ映画とヴァンパイア映画の合体である本作は、ギャング映画とヴァンパイア映画の合体である『フロム・ダスク・ティル・ドーン』に似ていますが、本作の方が発狂度は高いです。おそらく過去の三池崇史監督作品のうち、発狂度の高いもの(『ビジターQ』、『殺し屋1』、『極道恐怖大劇場 牛頭』など)を観ていない人にとっては、クソ映画です。
 
市原隼人のヤクザ・影山役は、キレキレのアクションも含め、似合っています。『リリイ・シュシュのすべて』で、いじめられっ子役を演じていた頃、将来こんな熱い男を演じられるとは誰も予想できなかったはずです(岩井俊二は、あえて本人の資質と正反対の配役をしたのかもしれません。いじめっ子役の忍成修吾は穏やかなタイプですから)。
 
ヤクザヴァンパイアに噛まれるとヤクザになります。言葉遣いが悪くなったり、髪がパンチパーマに生え変わったりします。若頭(高島礼子)はヤクザヴァンパイアの増殖に発狂し、溶けた脳味噌をピューピュー耳から飛ばします。ヤクザヴァンパイアへの刺客として、最強の殺し屋“KAERUくん”がやって来ます。ふなっしーみたいな体型ですが、恐ろしく強いです。ほら、訳が分からないでしょ?
 
KAERUくんが出てきたところから作品のカオス感は加速し、カンフー映画や怪獣映画の要素も入ってきます。その展開のあり得なさは、哀川翔と竹内力がダブル主演した『DEAD OR ALIVE 犯罪者』における衝撃のラストを連打しているかのようです。
 
単なる悪ふざけのようですが、三池監督なりの思いは感じられます。暴対法により社会から排除されるヤクザ。舞台となる街のレトロな昭和テイスト。そのセットを組んだ日活撮影所の売却予定地。これらは失われつつあるものであり、三池監督は郷愁と鎮魂の意を込め、ゴッタ煮的な馬鹿騒ぎとともに、フィルムに焼き付けようとしたのでしょう。それでも三池作品に慣れていない人にとっては、最低クソ映画ですけどね。
 
★★★★☆(2017年1月18日(水)インターネット配信動画で鑑賞)
 
テラフォーマーズ』が“爆死”したのは、三池のせいではなく、三池にオファーした方が悪いのです。
イベントバナー

 

にほんブログ村 映画評論・レビューに参加していますよろしければクリックを