秋田県マスコットキャラ「スギッチ」が引退へ
秋田県のマスコットキャラで県主任の「スギッチ」が来年11月、引退することが分かった。
秋田県で2007年に開催された「秋田わか杉国体・大会」向けのマスコットキャラクターとして2004年、公募作品の中から県民投票で選ばれた秋田杉がモチーフのご当地キャラ「スギッチ」。2006年には、テレビ東京の娯楽番組で「ゆるキャラ日本一」に認定されるなど注目を集め、国体後は、県職員の身分証も交付され、翌年には「主任」にスピード昇進を果たした。
滋賀県彦根市の「ひこにゃん」などの人気キャラに多くの年賀状が届くことが話題になるなどしたご当地キャラブーム最盛期の2009年、スギッチに初めて届いた年賀状が1通だけだったことなど、「ゆるい」話題も提供しながら県の広報活動に務めてきた。
昨年には、なまはげがモチーフの県のPRキャラ「んだッチ」も登場したことから、スギッチの去就にも注目が集まり、佐竹典久秋田県知事はスギッチの続投を宣言していたが、原作者の意向を受ける形で引退が決まった。
県広報広聴課は「これからも長く活躍してもらいたいと願っていたところ残念だが、スギッチの意思を尊重して退職届を受理することにした。県民の皆さんからも惜しむ声が多く寄せられることと思うが、スギッチの長年の貢献に感謝し、フィナーレを飾るような活動に取り組むことができれば」としている。
転載元:秋田経済新聞
【ここから私の意見】
当ブログでは、以前から秋田県マスコットキャラクター「スギッチ」問題について言及してきましたが、とうとう引退が決定しました(過去記事『秋田県マスコットのスギッチについて考える』『秋田県マスコットのスギッチが干されている事実について』『秋田県マスコットのスギッチがリストラされるという酷い事実について』『スギッチへの“刺客”の名は「んだッチ」』『んだッチもスギッチも頑張れ!』)。
スギッチからのコメントです。
「全ての原因を作ったのは自分自身だと承知しております。
心から信頼していた友人に裏切られ複数の人達が仕掛けた罠に落ちてしまいました。
この仕事をする上で人には絶対知られたくないセクシャリティな部分もクローズアップされてしまい、このまま間違った情報が拡がり続ける事に言葉では言い表せないような不安と恐怖と絶望感に押しつぶされそうです。
今後これ以上自分のプライバシーが人の悪意により世間に暴露され続けると思うと、
自分にはもう耐えられそうにありません。
今すぐこの芸能界から消えてなくなりたい。
今すぐこの芸能界から消えてなくなりたい。
今後芸能界の表舞台に立つ仕事を続けていき関係者や身内にこれ以上の迷惑を掛けるわけにはいかない。
少しでも早く芸能界から去るしか方法はありません。
元々何もない自分をここまで育ててくださった関係者の皆様本当にありがとうございました。
応援してくださったファンの皆さま、こんな形で去っていく自分を許してください。
本当にごめんなさい。そして、ありがとうございました。
2016.12.8 成宮寛貴」
ふざけすぎました。すみません。
スギッチには約1年間の活動期間が残されているので、完全燃焼してほしいです(スギだけにね)。

にほんブログ村 東北ブログに参加しています(よろしければクリックを!)