焼肉の食べ方 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

ダイエット中でも安心な焼肉の太らない食べ方

 
【ダイエット/モデルプレス】お腹がすくとつい食べたくなってしまう焼き肉。誘われたりしたら、ダイエット中でも行きたくなってしまいますよね。でも脂っぽいしカロリーが心配…そんな時でも安心の、焼き肉の太らない食べ方のポイントがあるのです。そこで今回は、食べる順番やお肉の選び方など5つのポイントをご紹介します。
 
◆焼き方
ダイエット中にお肉を食べるなら、しっかり焼いて余分な脂を落とすことが大切。
しっかりと焼くことで余分な脂が落ちるので、カロリーダウンが期待できるんです。
レアが好きでも、ここはぐっと我慢してしっかり焼くようにしてくださいね。
 
◆食べる順番
大好きなお肉を我慢せず食べるには、食べる順番も重要です。
まずはキムチ、スープ、サラダ、それからお肉。
最初にキムチを食べると、キムチに含まれる乳酸菌が代謝をアップしてくれるので、脂肪燃焼効果が期待できます。
また、辛味成分の「カプサイシン」は毛細血管の血行を良くして、身体を温めてくれるので、発汗作用や脂肪燃焼効果が。
次にスープを飲んで体を温めましょう。特におすすめなのは、わかめスープ。
わかめは炭水化物と脂質の吸収を遅らせて、体脂肪になりにくくする効果が。また、血糖値の上昇も抑えてくれるんです。
そしてサラダ。お肉の前に食べることで、食物繊維が腸の中で糖や脂肪の吸収を抑えてくれますよ。
また、空腹感を抑えることで食べ過ぎ予防になるほか、食べ物を消化しやすい状態にすることもできます。
 
◆お肉を食べる順番
お肉はレバー、ハツ、ミノ、ホルモンなど、カロリーの少ない種類から食べると◎。
これらはタンパク質が多く脂質が少ないうえに噛みごたえもあるので、少量で満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐことができるのです。
次に食べるのはタン。
牛タンはカルビの半分と低カロリーなうえに、脂質をエネルギーに変える「ビタミンB」や、貧血を予防する「鉄」を多く含んでいるのです。
栄養価が高いので、お腹が空いている早い段階にたくさん食べるのがおすすめですよ。
それからハラミやロースなどの赤身系を、塩系で選び、レモンをたっぷりとかけて食べましょう。
赤身系のお肉は脂肪燃焼効果があり、代謝を上げて脂肪を燃やす働きのある「Lカルニチン」という成分が多く含まれているのです。
そして最後に、カルビや豚トロなどカロリー高めのお肉。
前半で低カロリー、栄養価の高いものを食べているので、脂身の消化も助けてくれますし、終盤に食べることで、食べ過ぎも防げます。
 
◆食べ合わせ
お肉を食べる時の食べ合わせもポイント。
タン塩にはレモン汁をたっぷりとかけると良いですよ。
お肉だけでは摂取できない、「ビタミンC」や「クエン酸」を摂取できるので、血液がサラサラになり、代謝もアップしてくれます。ネギもたっぷりのっているとさらに◎。
また、カルビなど、カロリーや脂質多めのお肉を食べる時は、サンチュで巻いて、サラダやキムチ、ナムルなどを一緒に巻き込んで食べるように。
サンチュやキムチなどと一緒に食べることで、お肉だけ食べる場合よりも、食べ過ぎを防げますし、消化の助けにもなりますよ。
そして一緒に飲むお酒もカロリー控えめのものを選ぶようにしましょう。
 
◆シメの選び方
お肉を食べる時、ダイエットのためには炭水化物をあまり摂らないほうがよいのですが、「どうしてもご飯が食べたい」というときは、食物繊維が豊富でバランスよく栄養素が摂れるビビンバを。
また、一人で食べるのではなく、みんなでシェアすれば食べ過ぎ防止になり、炭水化物の摂取量を減らせます。
そしてデザートもアイスやケーキではなく、カロリー控えめの果物を選ぶのがおすすめ。

いかがでしたか?
脂をなるべく落とし、カロリーの少ないものから順番に、お肉と野菜をバランスよく食べることに気をつければ、太ることを気にせず焼き肉が食べられます。
無理な我慢をせず、ちょっと食べ方を工夫して、楽しく焼き肉を食べましょうね。(modelpress編集部)
 
 
【ここから私の意見】
 
何故この記事を転載したかというと、ブログのアクセス解析で訪問者の年齢層を見たからです。40代以上の訪問者が8割を占めていたのですよ。まあ、ブログを書いている本人が40歳なので、そうなって当たり前かもしれませんけど。
 
40歳を超えると、健康的な食生活を意識せざるを得ません。それに反するかのように、高カロリーな美味しいものを食べたい欲求が抑えられません。高カロリーな美味しいものの例として、焼肉は外せません。そこで健康的に焼肉を食べる知恵として、今回の記事を転載しました。
 
転載記事中の全てを実践する必要はありません。そんな神経質に焼肉を食べていたら、美味しい肉も美味しくなくなります。肉の前に野菜を食べておくとか、ちょっとしたことを心がける程度でいいでしょう。また、焼肉以外の日常的な食事において、取り入れてよいポイントもあります。ちょっとした心がけで健康を保てば、少しでも長く美味しいものを楽しめる人生を送ることができます。
 
これで記事を終えると、味気なくなるので、以前ホルモン幸楽で撮影した焼肉の画像を貼って終わりにします。
イメージ 1
イメージ 2
 
ブログランキング・にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)