参院選が近づいてきたので改めて思う | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

<安倍首相>消費増税、再延期へ 「リーマン前に似ている」

 
安倍晋三首相は26日、来年4月に予定されている消費税率10%への引き上げを再延期する意向を固めた。現在の世界経済の情勢を2008年のリーマン・ショック直前と似ていると分析。予定通り増税した場合は、経済が急速に悪化する懸念があり、政権が目指すデフレ脱却が困難になると判断した。
 
首相は26日、主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)に出席後、記者団に「今回のサミットで、世界経済は大きなリスクに直面しているという認識については一致することができた」と強調した。
 
首相は首脳会議で、世界経済に関し、エネルギーや食料、素材などの商品価格について、資料を示しながら「最近の14年6月~16年1月にはリーマン・ショック前後の08年7月~09年2月と同じく55%下落した」と指摘。さらに中国など新興国や途上国の投資伸び率については「リーマン・ショック後の09年は05年以降では最低の3.8%だったのに対し、15年は2.5%とさらに落ち込んだ」など繰り返しリーマン・ショック時との比較に言及した。
 
首相はこうした説明を踏まえて「リーマン・ショック直前の洞爺湖サミットで危機の発生を防ぐことができなかった。そのてつは踏みたくない」と強調。そのうえで「世界経済は分岐点にある。政策対応を誤ると、危機に陥るリスクがあるのは認識しておかなければならない」と訴えた。
 
首相はこれまで、消費増税について「リーマン・ショックや大震災のような事態が発生しない限り実施する」と繰り返し発言していた。リーマン級にはなっていないが、その「直前の状況」に似ているとして延期を決めれば、増税延期の理由を変更することになる。延期しても「アベノミクスの失敗」ではないと主張できると考えているとみられる。
 
首相は14年11月に10%への引き上げの延期を表明した際に、「再び延期する必要はない」と説明していた。このため、自民党内には「再延期する場合には国民に信を問わなければならない」として、夏の参院選と同時に衆院選を行うべきだとの声がある。【仙石恭】
 
 
【ここから私の意見】
 
何だかんだ言って、本当のところは参院選が近いから消費税増税を延期するのでしょうね。「やっぱりね」という感想しかなく、驚きはありません。政治家の言葉が、どんどん軽くなっているという印象が強まりました。
 
前回の衆院選で、自民党は「アベノミクスの是非」のみが争点であるかのように装い、マスコミも「大義なき選挙」と、それに乗っかったような報道をしました。その結果、自民党と公明党は勝利し、衆議院で過半数の議席を獲得しました。その後、アベノミクス以外の問題についても、まるで国民から全権委任でも受けたかのように振舞ってきたのは、日頃ニュースを見聞している人なら、ご存知のとおりです。
 
そんなことを言っていると、「自民党の党是や選挙公約にも書かれている。読まずに投票した方が悪い。今更文句を言うな」と反論されそうです。なるほど、知る機会は十分に与えているのだから、知る努力をしなかったことに非があるという自己責任論ですか。私など多少は調べる時間があるので、各政党の選挙公約を比較して投票行動に出ましたが、もっと日々の生活に追われている人たちに、そんな余裕はあるのでしょうか。近年増加している貧困層に属する人たちの多くは、自分自身や家族を生存させるため、低賃金の長時間労働に従事しています。テレビや新聞で情報収集する時間を削って、自分や家族のために働いています。政治による救済が必要な者ほど、政治を知る機会から遠ざかるのです。この状況を是正するため、各政党やマスコミは、より多くの人に様々な論点を分かりやすく提示すべきなのですが、その努力はしたのでしょうか。
 
党是や選挙公約(マニフェスト)については、保険契約の約款みたいなものでしょうかね。小さな文字で記された約款を隅々まで熟読してから、押印するのが正式な手続きですが、ほとんどの人は面倒くさがって、その手間を省きます。その約款の中に、とんでもない条項が紛れ込んでいて、万が一事故に遭った時に保険金が一円も支払われないという事態を想像することなく、契約書に押印します。そんな事態に陥っても、後の祭りです。「約款にも書かれている。読まずに契約した方が悪い。今更文句を言うな」の自己責任論で終わりです(これはネットでよくある「以上の約款を読んだ上で同意しますか?」のクリックと同じです。ろくに読まずにクリックして、後から高額請求されても、それは自己責任です)。
 
参院選が近づけば、各政党や各候補者が選挙公約やマニフェストを発表します。マスコミはそれを広汎かつ分かりやすく国民に伝えるべきです。「マスゴミなど信じない」という人は、ネットを駆使して情報収集に励むのでしょう。更に行動力のある活発な人は、口コミで周囲の人たちの政治意識を高めさせるのでしょう。とにかく知る機会だけは十分に得られるような環境づくりが必要です。
 
十分に知識や情報を得た上で投票行動に出たのなら、その選択によって日本がどんな国になろうと文句はありません。ただし選択した責任は負ってもらいます。その選択によっては、未来の日本国民から「あの時代の日本人はバカでクズだった」と蛇蝎のごとく罵られるかもしれません。
 
私自身に強く言い聞かせるとともに、皆さんも頭の片隅に置いてほしい、お話でした。
 
にほんブログ村 ニュース批評に参加しています(よろしければクリックを!)