ヤバい言葉 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

英語で「千葉(チバ)」はヤバい意味!? 下手に使うと大変なことに...

 
聖書によると、バベルの塔の一件で、人類の言語は多数の種類に分裂したという。その時の神の悪戯なのか、ある地域では普通の言葉が、ほかの地域ではとんでもない意味を持っている場合がある。日本語の「千葉」も同様の状況にあり、英語圏、特にアメリカではとある意味を持つ言葉として認識されている。2016年3月時点では、ある意味タイムリーな言葉だ。
 
なんと、チバという音は海外ではマリファナとヘロインを意味する単語にそっくりなのだという。もともとスペイン語に雌ヤギを意味する「chiva」という言葉があり、「estar como una chiva」(おかしくなる)という熟語でも使われていた。そこから薬物を意味するようになり、英語にも輸入されたようだ。
 
英語圏のスラングを扱うUrban Dictionaryなどのサイトによると、チバはアメリカの東海岸ではマリファナ、西海岸と一部の中西部ではヘロインを意味するとある。本来の綴りは「chiva」だが、「cheeba」、「chiba」、「cheba」など、チバに近い言葉は多数ある。スラングゆえに地域性が強く、意味が一定しないが、どれもマリファナやヘロインを意味している。
 
更に、「chiba chiba」と2回繰り返すと「コロンビア産の強力なマリファナ」となり、「千葉県千葉市出身」という自己紹介の言葉がとんでもない意味に変わってしまう。
また、同サイトには、「チバを手に入れたぞ!」「そう、俺はチバを吸ってるよ、こいつは脳に良いんだ」など、日本人からの視点だとシュールな例文も多数寄せられている。
 
チバ=マリファナ/ヘロインという認識が海外にあるということを念頭に置くと、千葉にありながらも「東京」の名を冠するテーマパークにも納得がいってしまう。
......バベルの塔の時の神様はかなり雑だったのではないだろうか?
 
 
【ここから私の意見】
 
千葉(チバ)」にそんな意味があったとは驚きです。それなら「ちば映画祭」は、ヤバい薬に関連する作品を集めたアナーキーな映画祭に勘違いされます。千葉県の公式マスコットは真っ赤な犬の「チーバくん」ですが、そんな物が見えたら、ヤバい薬による幻覚作用かと疑われます。
 
「千葉(チバ)」の件は、他国間で生じる勘違いですから、まだ生活密着度が低い話です。ところが日本国内の方言で勘違いされるとヤバい言葉があります。
 
秋田県の方言で「がも」という言葉です。意味は各自調査でお願いします。オシャレな他県のご婦人が「フェラガモ」と口にしたら、秋田県民はビックリしますよ。
 
にほんブログ村 北秋田(市)情報に参加しています(よろしければクリックを!)