糖尿病の常識変化 飽食による贅沢病でなく国際的には貧困病
昨年暮れに発表された厚生労働省「患者調査」の最新結果で、国内の糖尿病患者が316万人と過去最高を記録した。同省の別の調査では潜在患者も含む糖尿病患者数は約2000万人。もはや国民病ともいえる状況だが、実は糖尿病について正しい知識を持っている人は少ない。新たな研究から、従来信じられてきた“常識”すらも覆りつつある。
そのひとつが、糖尿病と地域の関係についてだ。一般的には糖尿病は飽食による贅沢病という印象があるかもしれないが、国際的に見れば糖尿病はむしろ貧困病といわれている。
国際糖尿病連合が昨年11月に発表した最新調査では全世界の糖尿病患者の4分の3は中・低所得国に集中しており、原因として低所得国では食事が安価な炭水化物に偏りがちなことなどが指摘されている。
日本では経済格差とは別の事情で地域によって糖尿病の深刻度が違う。都道府県別の人口10万人当たりの糖尿病による死亡者数には、かなりの地域格差があり、概ね政令指定都市がある都道府県は低値、その他は高値なのだ。
ワースト1位常連が徳島県。糖尿病死亡率は1993年以降、2007年を除いて全国最悪だった。2014年にもワーストを脱したが、10万人当たりの死亡率は14.9人で全国平均の10.9人を大きく上回っている。
徳島で糖尿病が多い理由を同県健康増進課は「車の保有台数が多く、歩く歩数が全国平均を下回っている。また、野菜の摂取量不足が背景にある」と分析する。
徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授は、「ご飯に砂糖をかける、すし飯にも砂糖を多く使用するといったような食習慣も影響しているのかもしれません」と語る。結局は生活習慣の地道な改善しか道はないのだろう。
関連してもう一つ。週末ぐらいゆっくり寝たいものだが、この「寝だめ」が糖尿病のリスクを高めている可能性がある。
米ピッツバーグ大学が30~54歳の健康な男女447人を対象にした調査から、平日と休日で睡眠時間差が大きい人は、空腹時インスリン値が悪化していることが分かった。日本糖尿病学会認定専門医の銀座泰江内科クリニック院長・泰江慎太郎氏が解説する。
「睡眠リズムが変わることで、食事も含め様々な生活が不規則になる。人間の体内時計を司るホルモンのメラトニンの遺伝子異常が、インスリン分泌異常、糖尿病発症を招くことも報告されています」
まずは身近な、できることから糖尿病にならない体づくりを心がけたい。
【ここから私の意見】
糖尿病は、かつては成人病と呼ばれていましたが、未成年者でも罹患することから生活習慣病に改められています。これだと「生活習慣の乱れた者が罹る病気」というイメージを受けますが、遺伝によるインスリン分泌異常が原因の患者もいるので、必ずしも正確な表現とは言い難いものがあります。
さて上記転載記事中に「食事が安価な炭水化物に偏りがちなこと」、「野菜の摂取量不足」、「睡眠リズムが変わることで、食事も含め様々な生活が不規則になる」ことが、糖尿病の原因として挙げられています。これらは貧困家庭に見られる傾向で、糖尿病は贅沢病ではなく、貧困病とする指摘は納得できます。
貧困家庭では、食事に手間や時間をかける暇はありません。親が生活のために長時間労働に従事し、子供の面倒を十分に見ることができないケースは珍しくありません。そうなると、親も子供も口にするものは、コンビニエンスストアの弁当やおにぎり、ファストフードショップのハンバーガーや牛丼、100円ショップの菓子パンやスナック菓子に偏ってきます。これらが食生活の中心になると、炭水化物への偏重と野菜の摂取量不足が生じ、糖尿病に罹患する確率を高めます。
また貧困家庭の親は、長時間残業や夜勤により睡眠リズムが不規則になりがちです。急に残業や夜勤を上司から告げられても、彼らが断ることはできません。自分と家族が生きるため、今の仕事を失いたくないからです(残業や夜勤による手当が大事な収入にもなりますから)。親の生活リズムの乱れは、子供の生活リズムの乱れも生じさせます。その不規則な生活リズムが、糖尿病に罹患する確率を高めます。
貧困家庭の親も子も、自ら好き好んで糖尿病に罹患するリスクを高めているのではありません。そのように糖尿病のリスクを高めるような生活をしなければ、生きていけない状況にあるのです。
貧困家庭やホームレスに糖尿病患者が多いことを挙げ、それは彼らが贅沢をしているからだという理由で、福祉給付費、とりわけ生活保護費の減額、更には生活保護制度の廃止まで主張する意見があります。しかし、こんな意見は現実を見ていないバカの言いがかりにすぎません。こんな暴論をネット上で吐き散らかすだけなら、戯言と無視すれば良いのですが、国会議員が国会で主張したとなれば、問題です。その国会議員は「世界の中心で愛を叫んだけもの」ならぬ、国政の中心で嘘を吐いた馬鹿者ですよ(あれ?そんな国会議員がいたような気も……)。
にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)