鈴木蘭々のお宝 | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

先日「久々の鈴木蘭々」という記事で、かわいさ衰え知らずの鈴木蘭々を取り上げました。更に蘭々を掘り下げるため、手元にあったお宝を公開します。
 
まずは安室奈美恵とのユニット、シスターラビッツのCDです。
イメージ 1
CDジャケット(表)
 
イメージ 2
寄ってみました。
 
イメージ 3
CDジャケット(裏)
 
「一寸桃金太郎」、「汽車ポッポ鉄道どこまでも」、「四つの季節」は、それぞれ童謡や唱歌をテーマ毎のメドレーにし、現代調のアレンジを加えたものです。「ポンキッキーズ」放送時には、各曲のVTRが作られ、蘭々と安室が着ぐるみを含む様々な衣装を着ていました。今の安室に同じことをやれと言っても、無理でしょう。
 
それにしても、「ポンキッキーズ」は今振り返ると凄い番組ですね。MCが蘭々、安室、スチャダラパーのBOSE電気GROOVEのピエール瀧という顔ぶれは、子供向け番組とは思えません。斉藤和義の「歩いて帰ろう」は、この番組発信でした。「ポンキッキーズ」OB&OGで音楽特番を作れば、豪華な顔ぶれになりそうです。
 
続いて、蘭々も参加しているほっとけないミュージック』CDです。
イメージ 4
 
東洋水産(マルちゃん)の商品、ホットヌードルのプレセントキャンペーンのために作られた非売品CDです。蘭々はオープニングとエンディング、更に自身の曲「泣かないぞェ」で参加しています。
 
1995~1996年頃のソニーミュージック系アーティストの楽曲を集めています。奥田民生「愛のために」EAST END×YURI「DA・YO・NE」電気GROOVE「N.O.」「HAPPY BIRTHDAY」モダンチョキチョキズ「自転車に乗って」B☆COOL「BABY BODY BEAT」スチャダラパーfeaturing小沢健二「今夜はブギー・バック」SIAMSHADE「RAIN」久宝留理子「『男』」を一枚のCDで聴くことができる、お得な品物です。
 
最後は、蘭々のファーストアルバム『ボトムレス ウィッチ』です。
イメージ 5
 
前述の「泣かないぞェ」の他、「グラマラス」「なんで なんで ナンデ?」はテレビ番組やCMのタイアップにもなりました。この3曲は蘭々自身が作詞もしています。
 
収録されている全10曲が、筒美京平の作曲です。筒美京平は、堺正章「さらば恋人」、いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」、大橋純子「たそがれマイ・ラブ」、桑名正博「セクシャルバイオレットNo.1」、NOKKO「人魚」、井上順「お世話になりました」、庄野真代「飛んでイスタンブール」、ジュディ・オング「魅せられて」、稲垣潤一「夏のクラクション」、平山みき「真夏の出来事」、太田裕美「木綿のハンカチーフ」、尾崎紀世彦「また逢う日まで」などを作曲した大作曲家です。蘭々は相当期待されていということです。
 
楽曲の出来も、蘭々の歌声も良いのですが、アルバムの売上は良くありませんでした。テレビのキャラクターが先行したので、アーティスト感を出せなかったからではないかと思います。インターネットが発達した現代であれば、テレビの露出を控えながら、アーティスト感を出すアピールの仕方もできるような気がします。木村カエラみたいなスタンスです。
 
蘭々はミュージカルもできる舞台女優ですから、歌下手な訳がありません。歌手としての鈴木蘭々の顔も、改めて見てみたいです。
 
イベントバナー

 

にほんブログ村に参加しています(よろしければクリックを!)