【映画評】桐島、部活やめるってよ | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

イメージ 1
 
田舎町の県立高校で映画部に所属する前田涼也は、クラスの中では静かで目立たない、最下層に位置する存在。監督作品がコンクールで表彰されても、クラスメイトには相手にしてもらえなかった。そんなある日、バレー部のキャプテンを務める桐島が突然部活を辞めたことをきっかけに、各部やクラスの人間関係に徐々に歪みが広がりはじめ、それまで存在していた校内のヒエラルキーが崩壊していく(映画.comより引用)。2012年公開作品。監督は吉田大八で、出演は神木隆之介、橋本愛、東出昌大、清水くるみ、山本美月、松岡茉優、落合モトキ、浅香航大、大後寿々花。
 
本作に出演した若手俳優たちは、当時は無名でも、今では映画で主役を務めるほど成長しています。洋画だと『アウトサイダー』や『セント・エルモス・ファイアー』が、そんな作品です。日本だとテレビドラマですが、『池袋ウエストゲートパーク』でしょうか。
 
誰か一人の登場人物を中心に物語を形成するのではなく、複数の登場人物それぞれの物語を交錯させることで、大きな物語の輪郭を形成していきます。湊かなえの小説を映画化した『告白』、『北のカナリアたち』、『白ゆき姫殺人事件』は同じ形式です。遡れば、黒澤明監督の名作『羅生門』も同じです。
 
この手法は、同じシーンを別視点から繰り返して見せることが多くなるので、映画的であると言えます。舞台演劇だと、同じシーンを繰り返して演じて見せることを多用するのは、別視点からとは言え、演者にとっても観客にとっても苦痛でしょうから。
 
吉田監督は、映画デビュー作『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』において、人間の暗黒面を剥き出しで描きました。本作でも、高校生たちの格好悪さや残酷さを美化することなく描いています(そして、両作品とも群像劇です)。
 
青春は、その真っ只中にいる当事者より、既に青春時代から遠く離れた者の方が正確かつ冷静に捉えられます。当時は格好良いと思っていたことが、思い出になれば恥ずかしくなることは、よくあります(逆もまた然りです)。本作で撮影を務めた近藤龍人は、山下敦弘監督との仕事が多いのですが、その山下監督の『リンダ リンダ リンダ』も、青春をリアルに描写しています(この作品に近藤カメラマンは関与していませんが)。
 
本作においては、終盤の前田(神木)と菊池(東出)の会話に見られるように、甘い希望も冷めた諦念もない青春を描いています。前田は映画作りに熱中していますが、将来映画監督になれるとは思っていません。菊池は元野球部でしらけ気味ですが、野球部のキャプテンや前田の姿を見て心動かされます。この丁度良い距離感と温度を保った青春像が本作の魅力です。
 
★★★★☆(2015年9月2日(水)DVD鑑賞)
 
あのクライマックスは、ゾンビ映画好きには堪りません。
イベントバナー

 

にほんブログ村 映画評論・レビューに参加しています(よろしければクリックを!)