いわゆる“ネトウヨ中高生”について思う | じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

じゃんご ~許されざるおっさんの戯言ブログ~

このブログは、田舎で暮らすおっさんの独り言を日々書き綴っています。ブログタイトルの「じゃんご」とは秋田弁で「田舎」のことで、偶然にもマカロニウエスタンの主人公の名前でもあります。何となく付けてみました。お時間があれば、広い心で御覧になってください。

地理テストで「支那」「南朝鮮」と回答、「君が代」唱和を要求……教員を悩ます“ネトウヨ中学生”が増加中!?


昨年12月、県立高校に通う男子生徒が、地理の試験で「中国」を「支那」と書いたら不正解になったとTwitterで公表。ネット上で物議を醸した。
 
この生徒は、支那ソバや支那竹、東シナ海といった表記が一般に使用されており、中国は英語表記でも「China」であることなどから、採点者の教員に抗議。しかし教員は、「『支那』は差別用語に当たる」として、採点を訂正しなかったようだ。
 
しかし、さらに若い世代にも同様の主張を展開する者たちがいる。神奈川県の公立中学校で、社会科を教える男子教員(44歳)は話す。
 
「中学校2年生のクラスで行った社会科地理のテストで、『中国』と答えるべき設問にやはり『支那』と回答していた生徒がいたのは昨年末のこと。採点済みの答案用紙を返すと、彼は『中国とは中華民国のこと』と教室で持論を展開し始めた。といっても、確信犯のようで、採点を訂正するようには求めてこず、『公立校は日教組支配だから仕方ないですよね』と、皮肉を言うだけだった。彼は以前にも、『韓国』と答えるべきところを『南朝鮮』と回答し、同じような行動をとっていたので、私も驚きませんでした」
 
保守というべきか、ネトウヨ的というべきか、こうした主張を繰り広げる生徒は、彼だけではないという。
 
「彼にはほかのクラスに、同じような思想を持つ仲の良い友人が2人ほどいるのですが、連名で『保守研究会』なる放課後クラブの設立を申請してきたことがあった。それは却下されたんですが、その後も、『毎朝の朝礼時に、なぜ『君が代』を歌わないのですか?』などといった質問をたびたび投げかけてきて、困惑している教員もいる」(同)
 
この教員によると、保守的な思想を押し出す生徒は以前から存在したという。しかし、違いが見られるのは思想の背景だ。
 
「これまでも、保守的なスタンスを持つ保護者の影響で、偏った政治的言動をするという生徒がまれにいた。しかし、彼らを見ていると、自らネット上で情報収集したり、生徒同士で互いに感化し合って思想を形成しているよう。彼らのうちのひとりを受け持つクラス担任の教員は、保護者から『親としても困っているので、どうにかしてほしい』などといった相談を受けたそうです。ただ、彼らはみんな、どちらかといえば地味な生徒で、普段の素行には問題なく、教員とはいえ思想に口を出すわけにもいかないので、どうしようもない」(同) 
 
自民党より右寄りに立つ次世代の党は、昨年の衆院選で惨敗を喫したが、現在の中学生が選挙権を得る5~6年後には大躍進するかもしれない!?(日刊サイゾーより引用)
 
【ここから私の意見】
 
まず、この記事の“ネトウヨ中高生”が実在すると仮定しましょう。そうしないと、話が先に進みませんから。
 
この中高生が言うように「支那」を差別用語として使用禁止するのは悪しき言葉狩りであるという考えには、私は全面的に賛成します。世界的に「シナ」が公的に使用されているのに、日本にだけ「中国」を強制するのは差別です。この説は、思想家の呉智英が何十年も前から論理的に分かりやすく主張しており、「支那」使用禁止論が単なる思考停止の感情論であることを炙り出しています。
 
だからと言って、この中高生の行動を支持することはしません。学校の試験であれば、「支那」ではなく「中国」と回答すべきです。学校とは、そういう所です。未熟な我を通すより、相手の望む答えを出す技能の方が社会に出てから有用です。未熟で肥大化した我を通して社会に出ても、行き着く先はネット上でだけ威勢のいいニートぐらいにしかなれません。
 
そもそも、この中高生の行動は、昔のサヨク中高生の行動を左右反転させただけにすぎません。映画化もされた村上龍の小説『69 sixty nine』を読めば分かります。未熟だけど自意識過剰な若者が、大人への反発や無軌道な衝動の発露を正当化するため、上っ面の理論武装をしているだけです。この手のエピソードは、彼らが実社会に出て大人になってから、久々の同窓会で旧友たちと酒を酌み交わす時の肴にしかなりません。その当時、まともな大人たちに迷惑をかけたことは、すっかり忘却しています。
 
子供というのは残酷で狡猾な生き物です。教師が体罰禁止となれば、それを悪用して挑発的な態度を取ります。もし教師が手を出そうものなら、親を引き連れて学校側に抗議し、クビに追い込みます。子供が手を出して教師に怪我をさせても大丈夫です。少年法が守ってくれます。大人なんてチョロいものだと思っています。だから、本質的に強制を伴う教育が必要なのです。
 
とにかく、右でも左でも、クソガキのバカな行動を自らの思想の宣伝のために使うような大人は、もう終わりですよ