おはようございます🌞

Yuriaです!

 

 

 

思うようにブログが更新出来てない🥺

 

 

 

 

週末は側弯症ピラティスの養成コースを

受けてきました💡

 

 

土日2日間夫が娘をフルで見てくれた

のは初だったかも?感謝!!!!✨

 

 

 

 

でもほぼ丸3年の中で初って、それは

それでどうなんだろう、、笑

 

んまぁコロナもあったしね🤭

 

 

 

 

育児って自分にしか出来ないって思い

こみがちだけど、実は代わりの効く仕事

だし、そうすべきだよなというのが、

3年ほどやってきた私の感想です。

 

 

産院で言われたように混合で育てれ

ば、誰かがミルクをあげられるし、

自分の時間を少しずつでも作れたり🤏🏻

飲まなかったり、どうしても完母が

良いなど色々ありますが🍼

 

 

特に大事な大事な第一子。右も左も

分からないことだらけ。

どうしても誰かに託すことが怖い時期

もあったし、夫を信用出来ない時期も

あったけど🤫笑

 

こうして週末まるっと面倒を見て

もらって無事に過ぎると、色んな意味で

家族として成長を感じます。

 

 

 

私が居るとパパイヤ!ってなるけど

私が居ない時は2人は仲良しらしく、

何やら楽しく過ごしていた様子でした☺️

 

 

 

2日間とも

🧒🏻👨🏻『いってらっしゃーい!👋🏻』

と、お見送りしてくれて私も少し

送り出される側の気持ちも体験

出来たのでした☺️

 

 

 

 

そんな2日間で学んだのは

 

 

 

側弯症ピラティス

 

 

 

 

 

 

 

以前、側弯症のお問合せがあって

からずっと気になっていて、でも

中途半端な状態でお答えは出来ず😣

 

更には今月からグループレッスンを

させていただくようになり、側弯の

方をよく見かけるようになりました。

 

 

レッスンスケジュールはこちらから💁🏻‍♀️

 

 

 

 

 

 

 

 

思っていたよりずっと側弯の方は

多いのだと!

 

 

これはもっとしっかり学びたいと

思った最高のタイミングで今回の

案内が届いたのでした。

 

 

 

インストラクターだけでなく、

一般の方も受けられたり、オンライン

のみの講座もあるので是非チェック

してみてください☺️

↓↓↓↓↓

 

 

 

 

私は受けたいものばかりで困って

おります笑

 

 

 

 

 

 

 

側弯症はこのように脊柱が左右に

弯曲している状態です。

 

 

引用元

 

 

 

 

 

 

 

 

お互いに見たりした中で、今回初めて

私自身にも軽度ですが側弯があること

が分かりました😳

気付かないまま過ごしている方も多いの

かも?

 

 

 

 

簡単に書くと、

側弯には大きく2パターンあります。

◆機能性側弯

◆構築性側弯

 

 

◼︎機能性の原因

 スポーツの癖や筋バランスなど。

 

◼︎構築性の原因

 突発性、先天性、神経系、遺伝など様々。

 

厄介なのは突発性は原因が分からない

にも関わらず、約80%と非常に割合が

多いこと💡

 

 

また、機能性と突発性が複合的に原因に

なっていたりと、ひとつと断定できない

場合も多いです。

 

 

 

 

ちなみに子供の場合、

乳幼児期は男の子、

思春期には女の子に多く見られます。

 

 

学校の健診で見つかることも多い

ようです。まずは医師の診察を👨🏻‍⚕️

 

 

 

大人になってからの側弯症には、

加齢や骨粗鬆症などによる変形が

原因のものもあります。

子供の頃からあったものが生活習慣

で筋バランスが偏って悪化するケース

などもあり様々です。

 

 

 

 

 

私自身、側弯があるとは1mmも思って

いなかったし、日常生活に支障もなく、

過ごしてきました。

有名な話ではあの金メダリスト

ウサイン・ボルト氏も脊柱側弯症なのだ

そうです😳

 

逆に側弯症と診断されても、手術の

必要のない場合、特に何も施され

ないことも多いそうです。

診断だけで、背骨に弯曲があると

言われたらそんなのめちゃくちゃ

不安になります😭😭😭

 

 

 

 

ピラティスインストラクターは

医師ではないので、もちろん診断は

出来ません。

 

 

ではピラティスで何が出来るのか。

 

 

我々が出来ることは、筋バランスを整え

たり、正しい方向へ導いたり、使い方を

指導していくことで、突発性などに助長

された機能性の部分を改善していくこと

です。

 

先程、原因は複合的とお伝えしました💡

骨の変形等は治せませんが、それ以外の

部分へのアプローチが出来ます。

 

 

 

講師のマモルさんは予約が埋まって

回らない程、側弯症のクライアント

さんをたくさん抱えていらっしゃい

ます。

 

先天的の部分は治らなくとも、

ピラティスによって使えていなかった

筋肉が目覚めることで、

縦に伸びる感覚を掴めたり、

見た目に変化が現れたり、

呼吸が楽になったり、

諦めていたスポーツが出来たり、、

沢山の感謝のお声があるそうです。

 

 

素敵!!!!!

 

 

 

クオリティ・オブ・ライフ!!!!

 

日常を充実させることって真面目な

日本人は難しいかもしれませんが、

日々を楽しむことってとても大切

だと思います。

 

完治させることが全てではない場合

もありますよね。果たして、手術を

して、それがベストなのか。

 

 

 

 

私が感じるピラティスの最大の魅力

って日常生活に落とし込めること

だと思っています。

 

例えば、

たった1時間のエクササイズ。

 

 

通常はその1時間は動いて燃やして

終わりです。

 

 

ところがピラティスは、その1時間で

獲得した意識を、ずっと続けられる

んです。

 

着替えてお家に帰るまで、

お仕事をしている時、

お料理をつくっている時、

子供と遊んでいる時、

立っている時、

座っている時、、、

 

呼吸、脊柱の意識は自分次第で、

レッスン後もずっとレッスンが

続いているような感覚です。

マットで習ったエクササイズは

家でも出来ます。

 

なので私はピラティスは"学校"

だと思っています。

何かやりに行くというより、

学ぶ為に通うイメージです。

 

私個人としては

レッスンでも毎回学びがあるよう

テーマを決めて、資料を作って、

少しでも日常生活に落とし込める

ように冒頭でお話をしています。

 

この骨がこうなるとこんな影響が

あります!

花粉症とピラティスはこんな関係が!

なんて。

 

↑これらの部分はブログでもお伝え

したい!

 

 

 

 

話は戻りまして、

その日常での意識が高い方は早く

効果を感じられたりします✨

寝ている時以外はレッスンをずっと

しているようなものだからです。

 

 

 

同期で自身も側弯症を持つ友達も

今回同じ側弯症ピラティスへ参加を

していました。

 

1日目にお互い練習で筋肉や骨の

使い方を誘導し、そのまま帰宅後も

意識して過ごしたそうです。

意識かなり高めなので、コルセット

したかのような筋肉の使い方をして

いたはず!笑

 

 

そして、

寝て起きたらまず肋骨の感覚が違い、

翌朝見させてもらったら、なんと

カーブが1つなくなっていたんです😳

 

 

 

ビフォアフ撮れば良かったー!!

 

 

 

一時的なものでも続けたり、意識を

高めることで、日常になり、現実に

なるんです。ピラティスさんの言葉

にもそんなのがあったなぁ。

(ピラティスさんは男性です!)

 

 

 

 

あーピラティスって素晴らしい!🙆🏻‍♀️

 

 

やっぱり、たくさんの人にこの

素晴らしさを伝えたいと思う日々

です。

 

 

 

 

 

そんなこんなで知識を詰め込み、

修了証をいただきました。

 

 

 

 

 

大人気でキャンセル待ちの講座😳

 

私は滑り込みの滑り込みでその1枠を

獲得いたしました🙈

 

 

 

 

大人気イケメン講師、

家子マモルさん!

 

 

マモルさんインスタ

https://instagram.com/scolio_life_pilates

 

 
 

 

私が3月からレッスンスタートの

高田馬場で大人気の講師である

Yutsukoさんも匠なのでインスタ

チェックしてみてください♡

https://instagram.com/yutsuko44379

 

 

 

 

 

 

私はもう新米中の新米なので、

同じ講座で学んだ皆さんもとても

経験も知識ももともと豊富で、

その中で学べたこと自体すごく刺激

になりました。

 

とはいえ私ももう同じ立場で、

お仕事をさていただいているので、

皆様は良き仲間でありライバルでもあり。

 

負けてられないぞと気合も入りま

した🔥🔥🔥

 

 

 

 

 

切迫早産と同じで、側弯症って

もしかすると話す機会がないだけで、

世の中にはもっとたくさんの方が

悩みを抱えていらっしゃるのかなと

も思います。

 

 

 

こんな症状がある、

こんな診断を受けた、

こんなことがやりにくい、

こんなことで困っている、

医師にこんな風に言われた、

どのように改善したい、、etc

 

 

固体受容感覚が過敏になり、

ネクタイやネックレスが付けられ

ない、という場合もあるようです。

 

 

意外な小さな違和感が側弯症と

関連しているかもしれません。

 

 

 

 

 

まずは知ることからスタートだと

思っているので、色々なお声を聞か

せていただけたら嬉しいです☺️

 

 

 

それでは今週も楽しく頑張りま

しょう🥰

 

 

 

 

 

 

♡愛用品♡