4/28㈪に有給休暇を取得した4/27㈰~29㈫の2泊3日で行われた、今年のGW温泉むすめバイク部・春合宿、そのツーリングレポート。
我が友🐬🐧との集合時間が7時にも関わらず、待ちきれなくて40分前にネオ滝山街道ブンブンに着陣。
給油⇒空気圧確認⇒忘れ物チェック、ヨシ!!
今回の廃屋セルフ給油単価
地元:187円/㍑(スマホアプリクーポン5円引き済み)
上田市:202円/㍑
下呂市:187円/㍑
加賀市:189円/㍑
下呂市:186円/㍑(リピーター割引価格)
松本市:199円/㍑
長野県はカルテル価格、その一方でド田舎で三大温泉地の下呂は温泉のほかに油田でもあるのかっていうほどの(今回も)最安値。
GW期間は四輪車の休日割引がないのを尻目に、おバイク様は高速二輪割引(連続80km)を契約状態にて、あきる野ICから圏央道に入って関越道~上信越道。
途中の横川SAで味フツウのパンを食べて、東部湯の丸SAスマートインターチェンジまで高速走行。
まずは【木曾義仲、挙兵の地】にて温泉むすめバイク部・春合宿の克己を行った@w@r🏍🏍🐬🐧
まずは今春に顕現したばかりの別所温泉の温泉むすめにアイサツ&記念撮影を極めた。
温泉むすめバイク部・合宿=我が友🐬🐧がいるので、草津ハッピー&先の草ツーで手に入れたフルグラTシャツでの正装@w@b
なお、当日の午後には缶バッチが枯れた模様⇒また勝ってしまった。敗北が知りたい。
同じく新顕現で近場にである鹿教湯温泉(かけゆおんせん)にアイサツ&記念撮影を極めた。
缶バッチは手に入れるもステッカー付きのタヲル&日帰り温泉券セットが完売状態であった。
俺が遅い・・・俺がSlowly!?(blogタイトル回収)
山間部を越えて、梓川流域の平野部へ。
これから始まる飛騨山脈越えの激戦に備えて、美味い昼飯でパワーチャージすべく、リピートのお店屋クロスロードに入店!
激ウマ!のステーキ焼き飯をいただいた!@w@bウマイ!!
松本電鉄上高地線の最終駅・シン=シマシマ駅にて、温泉むすめコラボグッズを確保しつつ、入場券で駅構内に進入して記念札を極めた。
乗車客とは別に入れたので、のびのび記念撮影(なお乗車待ち客からガン見された模様)
@w@;『事前調べでは、これから向かう白骨温泉でコラボステッカーが貰える引換券のハズだったが...』
🐬🐧『話が早くて良いではないか』
そういうコトになった。
過去イチ、スムーズな走行で飛騨山脈を登り始めて、前日に営業再開をした白骨温泉に無事到着。
日帰り温泉を満喫して記念撮影を極めた。
やはり、GW温泉むすめバイク部としては白骨温泉は欠かせない。
温泉に入浴後、ガッツリ残雪の飛騨山脈を越えて高山シティへ降りる。
観光協会&飛騨の里にて温泉むすめグッズを回収。
(後者は時間ギリだったが、流石のタイムキーパー具合にジガジサン)
小京都・高山の街を横断して、まだ日が沈むまで時間的余裕のある『せせらぎ街道(フリー走行区間)』を快走して下呂の街へ。
ワリカンde素泊まり2泊3日:3500円/人の弊社ァ!下呂保養所に無事着陣!!
温泉に入ってしまうと外に出たくなくなるので、晩飯を優先。
事前に調べておいた近場の地元ラーメン屋を強襲。
ラーメン大好き🐬🐧から『美味い!』の評価をいただいた。
(次回は二郎系を極めるがいい)
食後に地元ドラッグストアで酒とツマミの買い出しを済ませて、『皆でやれば早く終わる』いつもの合言葉で寝床メイキング。
貸し切り状態の温泉大浴場を極めて、バイク走りの疲れを湯に溶かし、今日の走りを称え合って乾杯(  ̄ー ̄)/C□☆□D\( ̄ー ̄ )カンパーイ!
以後、流れ寝落ち解散⇒明日(2日目)も早いぞ!!
初日の走行距離:約400km
合宿2日目
早々に起きて準備を整えて、まずは下呂の温泉むすめにアイサツ。
北方面に向かう道中で、ジョイフル(ファミレス)にて朝飯。
スープにドリンクバー付きでコスパよし。
前日に走った『せせらぎ街道(フリー走行区間)』を高山方面に北上。
道の駅で小休止の後、東海北陸自動車道で日本海を目指す。
飛騨山脈を越えたところでサービスエリアで休憩。
北陸の米と富山ホタルイカによる名物ツープラトンおにぎり🍙をいただき、眠気対策にモンスターエナジーをチャージ。
去年と違い今年は国道158号線(岐阜~福井の九頭竜湖)が通行止めになっていたため、大回りかつ高速代がかかるルートになった。
越前に侵入し、道の駅で昼飯。
地元オヌヌメの越前蕎麦と焼き鯖寿司をいただいた@w@bウマイ!!
(でも、我が友🐬🐧は名物ガン無視でカレー饂飩を食べていたんです((((;゚Д゚))))⇒🐬🐧『合宿といえばカレー』)
その後、越前一向一揆衆芦原温泉の温泉むすめと記念撮影を極めた。
返す刀で山代温泉に侵攻。
グッズを回収していると雨雲が襲来⇒去年の夏合宿と同じように『はずちを楽堂』にて雨宿り@w@人オカタジケ
雨による気温低下により喫茶店で加賀パフェ(ステッカー付き)を食べる余裕はなかった。
小雨のなかを山中温泉まで移動して、日帰り温泉&グッズ購入&記念撮影。
温泉むすめパネルが設置されているのが旅館内・客室の一室であり、温泉むすめアクティビティの利用者以外は入ってこないため、ジッシツ貸切の休憩室として大いに寛がせてもらった。
御礼に缶バッチを奉納した@w@人オカタジケ
旅館サイド『次は泊まりに来てくださいね☆ミ』⇒その言葉が一番キツいのぅ(立派な旅館に泊まれるカネがない)
そして、来た道を戻る地獄の撤退戦が始まり、日本海と並走している時点で寒い!
往路で寄ったサービスエリアに再び寄って、ティーブレイクにコアラのマーチを投入。
バイクから電源を供給する奥の手【背面電熱ブースター】を展開す。
前年と違い今年の旅ではι(´Д`υ)アツィーかったところが一つもなく、出発時にメッシュジャケットを選んだのは完全に失敗だった。
幸運だったのは雨具を持参していなかったが、本格的な雨の中を走らなくて済んだ点。
また、東海北陸自動車道を走り終えて高山~下呂の国道41号線は日が沈むと真っ暗にはなるが、交通量が激減するため想定していたよりは早く疲れずに下呂に無事に戻れた
(誘導代わりの地元ナンバー前走車!テメー、速いんだよ!クソがぁ!!)
2日目の走行距離:約490km
走り切った満足感は大きかった(晩飯⇒温泉で早々に寝落ち)
合宿最終日の3日目も早々に出発(朝風呂de温泉?いやぁ、知らない子ですねぇ)
前夜に走った暗闇の国道41号線を明るい空の下で高山方面へ走り、国道158号線から奥飛騨へ。
温泉むすめグッズを取り扱う宿andお店屋が朝の時間帯しか対応していないから仕方がない。
各種グッズ回収および記念撮影を極めて、下山へ。
今年は桜が咲くどころか雪がガッツリ残ってる状況だった。
松本まで降りて高速道路で帰宅する予定だったが、一昨日完売していた鹿教湯温泉のタヲルセットの在庫が復活したので、急遽寄ることになった。
無事確保して、近くにある蕎麦屋で温蕎麦をいただく(やっぱり今年は寒かった)
食後に足湯でのんびりと休憩⇒タヲルセットの入浴券に期限がないため全身入浴はいずれまた。
来た道を戻って、給油の後に梓川スマートインターチェンジから高速道路に入りノンストップで帰宅。
最早様式美の中央道・小仏トンネルから発生⇒延びる渋滞をなるべく短い距離で抜けるべく、談合坂SAでも休憩を取らずに駆け抜けたが、ここにきて合宿の3日間を前走し続けてくれた我が友🐬🐧に疲労が蓄積⇒失速。
これに関しては完全に判断をミスっており、本当に申し訳ない事をしたorzスマヌスマヌ・・・
(次回以降の教訓:小仏トンネル渋滞はアキラメロンde談合坂SA休憩ゼッタイ)
温泉むすめバイク部・2025春合宿:総走行距離1,291km
色々あったが、無事故無違反deよく走り今回も楽しく良いツーリングであった。
@w@r『次回の夏合宿は草津で軽い感じにしましょう』
🐬🐧『それな!(満場一致』