【環八】2月記【ショールーム】 | 俺がslowly?

俺がslowly?

赤いH2SXに乗ってあっちこっち行って
景色を眺めたり、飯を食べたり、温泉に入ったことを記録するブログ

前回の日記から、1月下旬~2月中旬までの行動記録

 

1月下旬、自分の誕生日で実家でケーキを食べる。

リクエストしたのはスタンダートなショートケーキ。

 

 

 

 

蠟燭に火を付けて吹き消すところまでバッチリしていただいた。

 

人に自分が生まれた誕生日を祝ってもらえる、というのは幸せな事だと思う。

両親に感謝。

 

 

実家に1泊して、翌日の帰り道に貰った10万円で新居用の洗濯機を購入。

 

残価ローンは悪い文明!

ディーラー金利は(貯金で)粉砕する!!

 

 

ヨドバシマン『洗濯機が欲しいのか?洗濯する人数(=量)は?洗濯機を回す頻度は?予算は?』

 

一人分&週一でしか回さないなら容量は少なくていいが、月曜について週末まで放置⇒固着した汚れを落とすには確固たる洗浄力が必要という説明を受けて、ナイアガラ搭載機になった。

 

 

1月末日

新居への引っ越し見積を行った。

 

当初、12万円と提示され唸ったが、平日引越し&即日契約で割り引いて8万円

 

一人暮らしにしては荷物が多いため、相場より高めではあるが

そこは新築マンションの引越し幹事会社+大手の安心料といったところか

 

 

 

後日、引っ越し準備を進めていてダンボール(中箱30・大箱20)が足りなくなり追加を申請。

 

追加のダンボールは使用済みは無料・新品は有料なので、使用済みの配達を依頼したのだが新品で30箱・大を無料でくれたので、引っ越し金額に関するわだかまりはなくなった

(新品のダンボールを購入するとそこそこの金額が必要になる)

 

 

追加お届け・見積営業マン『見積した時に荷物多いなァ・・・箱が足りるかなァ…とは思っていました』

 

それを見越しての前述の見積金額なら相手の方が一枚上手であったということだな(流石、プロだな)

 

 

 

2月上旬

新居の新築マンションの内覧会。

 

2LDK

完全なる南向きのリビング&寝室

行灯部屋もリビング隣接・引き戸で温度連動&変化が少ない

それ以外の設備である風呂・ランドリー・トイレは扉で区切って全て北側配置

 

ここら辺は少年~青年時代に実家での北側部屋で寒い&湿気な思いをしたことで、メインの生活スペースは全て南側という希望が強くでた

 

一人暮らしに3LDK・4LDKの寒い北側の部屋は要らない(管理しきれず倉庫部屋になるのが関の山)

 

 

ベランダから見える富士山&近所のハイパーセクシー

 

周辺環境は、なかなか気に入った

 

 

 

内覧会の後に、弟と当人の結婚相手と顔合わせで焼き鳥屋

よく笑ういい娘さんだと思った。

 

その日は弟邸で一泊。

 

■w■r『お前もJ〇に入らないか?その血糖値、練り上げられている。痛風が近い』

 

 

 

翌日、コメダで朝食。

シロノワールを食べるもアイスクリーム機が壊れていて生クリーム

 

弟曰く、『こんなシロノワールじゃねぇ!』とボヤいていた(パンケーキみたいで美味かったけど)

 

そういえば弟が二輪免許を取って、新車のNinja250錦鯉を納車されてバイク屋から実家まで先導しつつ道中で休憩したのもコメダだったなぁ

(二輪教習には公道走行がない⇒慣れないバイクでいきなり公道を走らされるデッドオアアライブ)

 

 

二月中旬

バレンタインに母親からチョコレートと新年の御守りが届く

 

酒のあてにちょうどいい

 

 

 

ここまで来て、ようやくバイクネタ

 

新居用の照明を実際に自分の目で選定するために都内にあるショールームへバイクで移動。

(事前にカタログは取り寄せて候補は決めていた)

 

電車移動で1時間+最寄り駅から徒歩15分と面倒

バイクでの移動を考えるも引っ越し直前で何かトラブルでも発生しようものならリカバリーが効かないので如何なものか、まして走るのは走り慣れない&車両の多い23区内

 

と直前まで思案していたが

 

結局は1ヶ月振りのバイク熱に敵わず、ストップ&ゴーが多発する都内とは言え

『バイクに乗ってりゃ幸せ』な人間なのでバイクで向かう事にした

 

特に荷物もないので自分にしては珍しくパニアレスで走行

しかし、安全のためにほとんどすり抜けはせず

(信号の多い都内で、すり抜け⇒信号スタダにそれ程時間短縮の効果はない。まして初見の環八⇒慎重に進行するべき)

 

 

至るまでに色々と思案はしたが、実際に現地で実物の商品を見なければ分からないことも多々あった。

『個別案内の予約をしてないんですけど質問いいですか?』⇒親切な説明をしてもらい、実に収穫の多い見学だった

 

リビングに設置する照明を当初のカタログ選定品から現物比較選定したものに変更した。

 

故人曰く、カタログ百観は実物一見に如かず

 

 

現地で体感した『オッケー!Google(枕詞)』で照明を音声コントロールするギミック。

 

実に興味深い。。。

 

照明操作は『屋内スイッチ』⇒『一括コントローラー制御』⇒『音声制御』へと進歩している。

 

 

 

 

5速以上を使わない退屈な都内走行をしてくれたH2SXに感謝の洗車&チェーンメンテを敢行

 

次に乗るときは新居への移送になる。

月額3,000円とはいえ、現状の有象無象の自転車との混載置場ではなく専用バイク置場へ。

 

『金を払って権利を買う』というのは資本主義の常識であり、利点でもある。

 

 

追記

2013年4月の弟のNinja250錦鯉納車

納車翌日に実家から向かった試乗イベントで6Rに乗せる暴挙(免許は中型⇒大型で一気に取っていた)

足つきギリギリ!!

 

結婚に際して、バイクを降りるということになったので昔を思い出してみた。