バイク屋さんにH2SXを預けてから約2週間が経過
電話で進捗を確認したところ、点検と消耗品の交換作業は完了しており
残す作業は外注しているサス専門店から前後サスが戻って来次第組み上げるのみ
春のツーリングシーズンを前にメンテナンスを済まそうと考えるのは皆同じ考えのようで、サス屋の作業が混んでる模様。
やはり当初の見込み通り2月いっぱいは無理
再び走りだせるのは3月1週目~2週目あたりかな
バイクに乗らないとブログに書くことが(でき)ない
せっかくなので、先月の自分の誕生日に有給休暇をとってツーリングに出た時のレポート
誕生日に事故を起こすのもアレなので、常識的な速度でアクアラインの海底トンネルを走って、海上要塞シーファイアーフライへ
どんよりとした曇り空ではあったが、暖冬のため当日も気温は高かった。
海底トンネルの海側と海上道路側、正反対な景色が面白い。
海ほたる焼き、という名のただの大判焼き
選んだ小倉チーズ味
甘いんだか酸っぱいんだかのどっち付かずの味が、海ほたるから見える正反対な景色を表現している・・・と言えなくないか?
お茶は無料サービス
アクアライン⇒連絡線⇒館山自動車道を終点まで走って、道の駅三芳村にあるビンゴバーガー
先日、南町田店にも行ったがこっちが本店。
せっかくなので、少し高めのチーズ入りをチョイス
相変わらずの味に加えてチーズが実に良い仕事をして、とても美味かった。
そして、飲むのは勿論エンダーことルートビア(湿布臭いのがクセになる)
日本の一般的なハンバーガーというよりは、ハンバーグをパンズで挟んだものという表現がしっくりくる
アメリカではこれぐらいのサイズが一般的なのだろうか?
今年は外のテーブル席でライジャケを脱いで食べられるくらい暖かい気温だった。
食後にデザートに道の駅内で売っていたご当地プリンを食べる。
こちらも美味かった。
県道88号線で千葉の田舎道を北上し、途中から海岸線へ出て、東京湾フェリーの千葉側発着場の金谷へ
道中は前年の台風15号による屋根が吹き飛んだ家々のブルーシートが目立った
(後に房総半島台風とネームド台風として名を残す)
ザ・フィッシュという店舗でトイレを借りつつ、試食したホワイトバームクーヘンが美味かったので1切れ購入。
試食したらコーヒーが飲みたくなったので、道路反対側にあったセブンイレブンに駆け込んだ。
後日に行く予定だった実家への手土産に購入。
H2SXのパニアにはツーリング装備一式から日帰り温泉装備一式、ツーリング土産、なんでも積める。
海岸線を北上して行き、東京湾観音をスルーして、富津岬公園へ
名物の明治100年展望台、去年は改修工事で手前の道路で通行止めだったので、H2SXで来るのは初となる。
展望台からの眺め(千葉はぺったんこだな)
ちょうど対岸には住んでいる川崎の街がある
毎年誕生日にはここに来て、自分の住む街を眺めながら1年の振り返りと次の1年の展望を考えることにしている
我が愛馬H2SX、今年1年もよろしく頼むぞ(写真を撮る角度によってカッコよさのブレ幅でかくない?)