妻とアパ助はリビングの隣に隣に寝ています。

リビングのテレビはサラウンドですが、
音が広がりすぎるので、夜にテレビを見ることもできなくなります。
さらにアパ助は超早寝早起きなので8時からテレビもつけれないのはちょっと悲しい。


しかし、ヘッドフォンをつけて聞いているとアパ助が起きた時に、

全く気づかないので困る。

てことで、これ

audio-technica 赤外線コードレススピーカーシステム AT-SP330TV/オーディオテクニカ

ワイヤレスで持ち運びできるスピーカーです。

私が購入した値段が4818円
ちょっと高いですが、テレビは見放題になりました。

ヘッドフォン端子から送信機(写真左)につなぎ、
ワイヤレスでスピーカー(写真右)に音声を飛ばします。

配線こんな感じ
TV(イヤホン端子から)→送信機→(ワイヤレス)→スピーカー→(TV音声)→人

送信機とスピーカーの直線間に遮蔽物があると全く役に立ちませんが、
送信機の置き場所を考えればまず不便はないはずです。

壊れるまで使いそうです。


DIY父ちゃんの育児日記
我が家では私の席の隣のソファーに取り外しがで.きる状態で設置しました。
音量は最小限で音が聞こえるので、隣のアパ助にはまったく聞こえません。


DIY父ちゃんの育児日記
うらはこんな感じ。
平金物をソファーに打ち込んでいます。
ソファーは家具だけあって実は簡単にネジが効きます。
色々貼り付けると便利です。

スピーカーにはネジ打てないので両面テープでL字金具をつけてます。
白の金物ごとスピーカーを取り外しします。



DIY父ちゃんの育児日記
そんなわけで取り外しもできます。

AC電源を抜くと、電池に切り替わるので、スピーカーの持ち運びができます。
ダイニングでで食べたり、リビングで寝っ転がったりしている私にぴったりです。

ちなみにソファーに収納があったらぜひコンセントを引き回してください。

DIY父ちゃんの育児日記
ソファーの収納部にコンセントを下から入れています。
当然、ソファーの収納底面には穴を開けました。

携帯やPSPなどの充電に、電気毛布やマッサージ機に、
ソファー収納に充電があるととても便利です。


私が敬愛するビッグダディ が、
子どもは静かにすれば敏感になり、
うるさくすればそれになれるみたいなことをブログで言ってましたが、
私は子育てのルーキーイヤーですので、
静かにこのスピーカーでこそこそしようと思っています。