知人から、昨年「ころたん」の苗を買って育てたところ上手く実ができたという話を聞き、栽培してみることにした。なんとも愛らしい名前のメロンだ。
4月21日 カインズで498円 ちょっとお高い。
時々液肥をくれるといいと言われたのでリキダスを購入する。
果樹用ポットΦ35 リング支柱150cmを取り付けた
6月8日 花芽が出始めた。
6月18日 小さな実が付いた。
葉が茂り勢いもいい
6月26日 たくさん実らせたいところだが、実を付けすぎると枯れる原因になるとあった。
プランターで栽培する場合は2~3個ならすのが良いらしい。
勿体ないが他の実は間引く。
実を吊り下げるのにマスクが便利と聞いたのでやってみる。
6月29日 このころ、この虫が頻繁に葉にたかっていた。捕って調べたところ、「ウリハムシ」と分かった。ウリ科の作物に付き、葉や果実を食害する害虫とのこと。
捕まえようとすると直ぐに飛んで逃げるすばしこい甲虫、毎日見つけては駆除した。
7月4日 直径10センチぐらいになった。薄く細かい網目も現れてきた。
7月7日 一日留守にし帰ってみたら葉がしおれていた。この時は水をやらなかったのが原因と思っていた。
7月9日 水をくれたが回復しない。明らかにおかしい。何故だ🤔
根元をみたら、幹の色が変だ勢いもない。よーく見たところ、小さな穴があり虫が見えた。
ピンセットで引き抜く。 虫にやられて茎はスカスカだった😢
やられた。根元の土の中から出るわ出るは・・・酷いもんだ
調べてみたら、どうもウリハムシの幼虫らしい。
栽培管理のポイントに大敵はウリハムシで、特に生育初期は防虫ネットなどで虫の進入を防ぐようにと記載があった。
こんなことになろうとは、無残な状況 憎きウリハムシ😤
成長を楽しみにしていたのに・・・・
2025.8.27