高崎市の中央ぎんざ通り、ここに来るのは、かつてあった映画館「高崎オリオン座」で「タイタニック」を観て以来だ。

 
アーケードが懐かしい。やはりここもシャッター通りになっていた。

 

後で知ったが、2003年に閉館したオリオン座がこの先にあり、外観の面影を残し今はカフェになっているらしい。行ってみればよかった。

 

ぎんざ通りから西に狭い道路を入って直ぐの所。

 

映画館の高崎電気館がある。

 

来たのは初めてだ。正に昭和の面影を残す建物。

高崎電気館は大正2年に開業し、現在の建物は昭和41年に建て替えられたもの。

平成13年に閉館したが、平成26年に市有施設として再始動したという。

 

「トワイライト・ウォリアーズ」、この映画、面白いとの評判を聞いて調べたところ、高崎電気館で上映していると分かり観に来た。

 

image

 

緑のペンキが剥げた感じ、年季が入っている。

image

 

遠目に窓口に人がいるのかと思ったが違った。

入場券は2階で買うようだ。  

1階には高崎映画祭事務局などが入っている。

image

 

 
 
シニア料金1100円だったが、コインパーキングの駐車券を提示したら100円引いてくれた。
image
 
image
 
image
 
今は皆シネコンになって快適な座席になったが、昔の映画館はこうだった。客席数256席。
AM11:00からの上映、15人ぐらい入っていただろうか。
image
 
image
 
image
 

image

 

最初気が付かなかったが、サモハンキンポーの姿を久々に見た。スパルタンXでの三銃士以来である。

結構な年齢と思うがアクションは健在だった。


精密に再現されたという九龍城のセットとスピード感溢れるカンフーアクションは見応えがあった。

image

 

image

 

草創期の群馬交響楽団を描いた「ここに泉あり」 毎月1回無料上映会をやっているようだ。

今度、観に来ようかと。

 

image.

2025.5.23