来年、松が明けてからの12日(日)に道祖神祭りが開催される。

早くもその準備が行われた。

朝8時半、地区役員など15名程が集まった。

快晴、空気が冷たい、風が無くて良かった。

今回は、こちらのお宅から竹をいただく。

スギ枝はここからちょっと離れた杉林から貰ってくることになっている。

二班に分かれて、材料の調達をすることに。

 
ここの竹藪は平地なので切り出しやすい。

 

手頃なサイズの竹が直ぐに探せた。

 

今回はこの電動ノコギリが活躍、簡単にスパっとカットできる。

 

 

切り出した竹を並べる。

 

竹の先端を揃え、根元の方をカットして長さを揃える。

櫓を組むのに必要な同じサイスの竹16本と、予備1本を確保する。

その他、周りに巻くための竹を数本を切り出した。

 

今回は、設置場所までちょっと距離があったので軽トラに積んで運ぶことに。

 

会場となる田んぼに運んだ。

 

スギの枝も準備できた。

 


過去には、この際だからと伐採した庭木など置いていく人がいたという。

注意看板を立てる。

 

11時、今日の作業終了

次は正月5日に櫓の組み立てを行う。

 

赤城山は真冬の雲に覆われていた。大沼周辺は吹雪いているだろう。

2024.12.22