何十年ぶりかでキッチンの収納スペースを整理し、新しくカップボードを購入したが予算の都合でスペースよりも小さいサイズになってしまった。
そこで、空いたスペースにDIYで収納棚を作ることにした。
なるべく費用を抑えたかったので、ジョイホンとカインズを幾度となく通っては材料を検討した。カラー合板やランバーコアなど悩んだが、カインズ資材館でこの集積材を見つけた。
スプルース集積材3,980円/枚 厚さも18mmと丁度いい。
箱型の上下2段に分けて作る計算でこれを2枚購入した。
手書き図面を基にカットしていく。熱中症アラートが出る猛暑の中、戸外での作業はきつかった😓。
裏板は5.5ミリ厚のMDF板を使うことにした。5.5×915×1825mm 1,880円/枚
裏板を差し込むための溝をトリマーで加工する。
ちょっと仮組してみる。
カップボードと同色とするため、サンゲツのリアテックシートをネットで購入した。
横幅122cmで2,266円/mするので、見えない部分は貼らずに費用を抑えることにした。
6.4mあれば足りると計算。
1回に5色までカットサンプルを無料請求できたので、白を5種類請求しカップボードと色合わせをし、その中からシンプルモダンというシートを購入した。
プライマー(接着剤)は無くてもシートに粘着剤がついているので、剥離紙を剥がせば貼れるようだったが、ユーチューブを見たところ使用していたので、これも購入。
材よりも若干大きめにカットする。
少しずつ剥離紙を剥がしながら貼っていく。
角のところが難しい。引っ張りながら角を付ける。
下穴を開けてからビスで止め、組み立てていく。
やはり丸ノコでは板の正確なカットは難しい😓
こういう所に歪みが現れる。



先ずは下段、うまく収まった。
下段はコンセントを避けるため上段より幅を狭くした。
ようやく完成した。
夏の暑さのため作業は遅々として進まず、加えて、当初は集積材のままで済まそうとしたが、カップボードと同じ白でないとおかしいと上さんから注文が入り、シートを貼ることになってしまったため、2ケ月もかかってしまった。
ちょっと見には隣のカップボードと遜色ない出来栄えと自画自賛。😃
2024.9.30