県道35号線、ここを右に900m程上がって行くと「箱島湧水」がある。上信自動車道ができてからは、この通称「ひかげ道」はほとんど通ることがなくなった。今日は小春日和の陽気、時間があるので久しぶりに「箱島湧水」に寄ってみることにした。

image
 

image

手前にあった駐車場(舗装休工中)に止めてしまったが、この先にも駐車場があった。

ここを右に上ると、20台程止められる駐車場があった。

「注意 クマ出没地」の看板が目に止まる。

 

北側に目を向けると山並みが見える。小野子山だろうか。

image

駐車場から200メートルほど山道を歩く。

クマ出没地の看板が頭をよぎる。

最近クマに襲われたというニュースがやたらと多いので、他に誰もいないし、ちょっと不安になる。
山に囲まれているので水の流れ落ちる音が結構響いている。

かつて湧水を利用した発電のためのロックフィルダムが残っている。

昔はここに満々と水が溜まっていたのだろう。

堤体の上を渡る。

日量約3万トンの湧出量があり、飲料水や農業用水、養鱒場用水として利用されているとあった。

 

ザーっと大きな音を立てて勢いよく水が流れ落ちている。

水量が半端ない。 

 

御神木であるこの大杉の根本から湧出している。

image

 

 

image

この湧水が榛名湖と繋がっているという話を昔聞いたことがある。この伝説からきている。

先ずは不動尊にお参りをして。

image

地中からこの量の水が湧き出ているというのは不思議。川が流れているようだ。

image

車に積んであった空のペットボトルを持ってきた。

今の季節、水温はそれほど冷たくない。飲んでみると冷蔵してある水よりもむしろ常温に近いくらいだ。

image

持ち帰ってコーヒーに使おう。

image

 

image

帰り道、あずま養魚場を視察する。

image

県外ナンバーの車やマイクロバスが止まっていた。

昔、昼飯を食べに寄ったことがある。マス丼、今もあるのだろうか。

image

 

image

今度、時間ができたら釣りを目的に来たいものだ。竿持参で。

image

釣り人がいる。紅葉がきれいだ。

image

2023.11.24