仕事帰り時間があったので、久しぶりに県庁の展望ホールへ上って見ることにした。
正面玄関から入る。
31階と32階に行くには専用の展望用エレベーターを使う。この先のエレベーターを過ぎた奥にある。
左右に1台づつ展望用エレベーターがある。
右側のエレベーターに乗ることにする。
内部はガラス張りで景色を見ながら上ることができる。
32階到着。夕焼けがきれい。眼下には利根川が流れ、遠くには浅間山も見える。
この先、以前は展望ホールになっていたが、ガラっと様子が変わっていた。
何かモニターの前で収録をしているようだ。オープンスペースでマイク、スピーカーを使っているので声が聞こえる。ぐんまちゃんがお出迎え。
左側には行けそうだ。
何の自販機か見てみると、コオロギの文字が目に止まった。最近昆虫食について耳にしたことがあったが、コオロギのお菓子がこんなところにあるとは。
他にもキャロットドレッシングとか、ぐんま県の型や赤城山の型をした箸置きもあり、見たことない物が販売されていた。
気になったので、この②コオロギのチョコクランチ、400円を買ってみる。
因みに子供のころ、イナゴは食べたことがある。半世紀以上も前の話だ。
稲刈りの時に子供はイナゴ捕りをさせられた。手拭いを袋状に縫ったものに10センチほどの竹筒を付けたものを渡され、イナゴを捕まえては、その竹筒の口から袋に入れていく。
当時は田んぼにイナゴがいっぱいいた。
足と羽をとって佃煮にした。食感は覚えている。
昔は、イナゴは貴重なタンパク源であったのだろう。
これは、コオロギをパウダーにしたものが入っているらしい。
これもプロテイン推しだ。
家に帰って開けてみる。2個入り。
二つに折る。口に入れる。結構硬い。チョコの中のツブツブも硬い。
甘味料は入っているものの砂糖は不使用とあるので、それほど甘くはない。
噛み砕いていくとザラザラ感が舌に残る。コオロギの粉末を感じる?。
一度味見すれば満足だ。
と、ここで、ちょうどこのお菓子、「ブラックサンダー」があったので食べ比べてみた。
ザクザクした食感の後は滑らか~な感じで、やっぱりこっちは美味しい。
自販機にこのチラシが張ってあった。
コオロギチョコクランチの製造販売元が気になったので、スマフォで「ポチッ」としてみた。
目論見のとおりだ!
このような自販機、他はどこに設置されているのだろうか?。