園芸用のハサミを買った。

収納ケースは別売りで有るようだが、これまで作ったナイフシースと小銭入れの革が残っているので自作することにした。

 

先ずは、型紙を作る。

 

こんなイメージ。

 

革をカットする。

 

この2枚を縫い合わせればできると考えていたが、ネットで検索していたら、革を水で濡らして、立体的に作れることが分かった。

 

上側を水に浸し、ハサミの形に成型する。

革は濡らすと簡単に柔らかくなって、伸びる。

乾くまで暫く端を押さえておく。

 

 

当初の計画から立体整形に変更したことにより、下側の革のサイズと上側と合わなくなったため、少しカットして修正した。

 

ボンドで接着する。

image

 

ボンドが乾くまで固定しておく。

 

ベルト通しは縫う前にカシメで固定する。

ポンチで穴を開ける。

 
今回買ったのは、カシメが中サイズ、革が厚いので長いのにした。10個で220円。
カシメ打ち棒も必要なので買った。440円だった。

image

 

image

 

image

 

ベルト通しを縫う。

image

 

上側、端をカシメで止める。

image

 

image

 

縫い合わせる。菱目打ちで穴を開ける。

image

 

image

 

縫い合わせる。

image

 

image

 

image

 

刃先の部分もカシメを打つ。

image

 

image

 

image

 

image

 

ベルト通しは強度を高めるため3個のカシメを打った。

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

コバに水を付けて棒で磨く。専用のコーンスリッカーを今度は自作しておこう。

image

 

image

 

完成した。延べ3日かかった。

image