2日目は朝ごはん抜きで行動開始!

『小江戸川越』へ散策しにいきます。

なぜアサメシ抜きかっていうとー。






ブランチが鰻だから(笑)
市内に4店舗あるそうです。
本店を予約しようと思ったけどダメだったらしく。
川越駅前の商業ビルにある店舗へ開店前に着きましたよ(笑)
30分近く前に着いたんだけど既に表にはウェイティングの紙が置かれてた!!
しかもウチが1番目じゃなかった(笑)
(ちなみに鰻好きはダンナ氏!ワタシは特段好きってほどではないっ)

開店10分前には、かなりのお客様が待ってたよー!
これは基本的に人が多いから?
それとも鰻好きが多いの??






オープン時で半分以上は埋まった感じでしたねぇ。
このお茶がとても美味しくて。
埼玉の茶処といえば狭山?
いや、案外八女茶かもだよね(笑)








ダンナ氏はうな重、ワタシは『デザート』の文字に惹かれてひつまむしにしましたよ。
何故、川越が鰻の街なのか分かんないけど。
お値段も『お手頃』ではないけど比較的お安いですよね。

そして、もちろんコレも注文しました!!





うまきっラブ
うざくも好きだけど、とにかくうまきが好きなの。
ホンネを言えば『うまき&白飯』でもいいくらい爆笑
いちのやさんの出汁がめっちゃジュワジュワで美味しかった~!
ビールとか飲みたかったけど観光前にそれやると『もう帰ろっか』な気分になりがちなんでてへぺろ






ダンナ氏のうな重。
甘い味の国の民なので。
追いダレが欲しかったみたいですねー。
でも予想以上に大きな鰻で。
コレって結構コスパよしなんじゃない?





で、ワタシのひつまむし。
ひつまむしって名古屋のものかと思ってたんだけど全国的に普通にあるのかな。
薬味好きなので『せいろ蒸し』のない地域で食べる時はコレ選びがちです。






ひつまむし3段活用(笑)
薬味が地域によっても多少違うんだなぁと思いました。
でも、やっぱり美味しい!
鰻も柔らかくてタレの味もサッパリめだしサラっと食べられましたよ。
アトレ店以外は炭火だそうですがココはビル内なんでね。
でも遜色なく美味しいと思います。






〆のデザートは抹茶アイスだった。
これもフツーに美味しかったです。

ちなみに。
何故に鰻が川越名物になったのかググると。

江戸時代、肉食が禁止されていた頃。
海からは遠い川越では魚もあまり食べられず。
タンパク質源として近隣の清流で捕れる川魚類を食べてたらしく。
その一環で鰻も重用されてたらしいよ。
その名残で今でも川越の名物は鰻、らしい。
もっとも今は鹿児島産とかが殆どだと思うけどね(笑)

九州で食べる鰻とは違うので。
そのへん、楽しんでみてね!