明石食堂をあとにして。

まずは石垣島最北端へ(端っこ好きなもんで)






今回、石垣へ行って思ったんだけど。

おじー&おばーの熟年夫婦がメチャ多いね(笑)

そして、意外にも女子のお一人様が多いの。

ホテルとかが安い時期だからなのかなー。

ダイビングとかなら季節を問わないし今のほうがコストも抑えられていいのかしらね。


サクっと灯台をみたらチョット寄り道。






ココは絶景カフェとして有名で夏場はフード類もやってるんじゃないかな?
もうシーズンオフなのでドリンク類しかなかったよ(笑)






うーん、マンゴーフロート1択かなと決めかけてた時にマンゴーパフェ発見!!
そっちにしました。
もうワタシのパフェ好きに慣れてるダンナ氏は価格をみてもなーんにも言わん(笑)







どーにもスッキリしないお天気なので残念ですが(大雨予報だったのに、と思えばよね)
お庭でノンビリするには最高の景色だと思います。
本島の『カフェくるくま』が好きなんだけどソコにも負けてないわー。






マンゴーパフェ、うーん2千円はしなかったと思う(笑)
のせるアイスは選べます。
ワタシは塩ミルク?塩ちんすこうだっけか??にしたんじゃないかな。
マンゴーがフローズンなので、ものすっごく食べづらかった笑い泣き
下はマンゴージュースだったよ。
ものすごく濃いマンゴージュースなのでアイスとか全然沈まないのw
もしかしたらマンゴージュースのみで正解だったのかもねぇ爆笑

ワタシ達はお庭で頂きましたが。
建屋の中もOKだし建物の上にもテーブルとかあるそうですよ。
お天気が良ければソッチが更にいいんじゃないかな。
知らなかったけど『お散歩コース』なるものもあるそうです。

のばれカフェで手がベッタベタになった後は(笑)






もう、ほとんど市街地まで戻ってきた感じですが『知念商会』さんへ寄り道。
こちらは、そう・・・


店内は田舎の小さなスーパーって感じかな。
色んなものを売ってました!






入ってすぐにショーケースありました!
ビニールに『ささみフライ』をとって、ソコに好きなおにぎりを入れてギュギュっと押しつぶすと『おにささ』の出来上がり。
あ、もちろんギュギュはお支払いを済ませてからねw
ささみフライにはソースや醤油をかけておくのがいいかな。

ちなみにこれ。
知念商会の周りにある『八重山高校』や『八重山農業』の生徒さん達が始めたらしくて。
幟みてビックリよ!
『オニササ』商標登録してあるんだびっくり
オニササの状態の写真撮ったハズなんだけどねー。
何故かみつからないの。
↑に貼ったので確認できるから見てみてね。
ささみフライとおにぎりが合体してどーなん?と思ったけど美味しかったよ!
ささみフライがうまいわ、これ。





夜はココ『やいま家庭料理さつき』へ。
ここも要予約ですねー。
昼間に予約して間に合ったので当日でもいいから予約したほうがいいです。
電話はホテルミヤヒラで大丈夫。
ホテルミヤヒラの併設というか経営なのかな。





まずは乾杯!
オリオンを注文してから飲み放題に気づき変更してもらいました。
快く了解いただきましたよ。
そして飲み放題にオリオン生があるのも値段を考えるとすごいです。





お通しと島らっきょ。
浅漬けとかいてたけど浅すぎるのか結構辛かった!w
でも泡盛にはピッタリなのかも。






テビチの唐揚げ。
これもフォロワーさんにオススメされました。
豚足を唐揚げぇ?と思ったんだけど。
これが煮るのとはまた違ったトロトロでうましっ!
チリソースにつけるってのも美味しかったぁ。






これまた別のフォロワーさんから教えていただいた『おでん』
1人前、という単位でしか頼めないんだけどコレはすごいボリューム!
正直1人だったらコレだけで終了だね(笑)

飲み放題メニューで泡盛を飲み比べて好きなの見つかったんだけど。
『くせつよ』に分類されるヤツだった笑い泣き
ここの飲み放題、サイコーじゃないかと思います!

ベロンベロンの一歩手前くらいでホテルに戻り。
ワタシは気合いで『オニササ』食べて寝たよ!
ダンナ氏はバタンキューでしたが。

さて、いよいよ3日目!
ダンナ氏の目的、波照間島はどーなったのか?!を待てっw