シーマートで食事と買い物を済ませたあと。


帰りはR191を通って帰ろうとは最初から言ってたんだけどね。

長門で寄り道したいところがあって。

まずはソコまでっ!


大留蒲鉾 という所なんですが。


行った先は工場直売所。
前は『みすず館』の近くに行った気がするんだけどねぇ。
お客さんがあまりにもいないので(笑)
すごーく居心地がねぇ泣き笑い
後から見てみると。


海鮮村北長門 にも置いてあるので。


ソッチのほうが色々と沢山あって楽しそうだからソッチがおすすめかも。

で、買ったのは。





『ぶちうまい』小留というシリーズ。
ワタシ、これが大好きで。
前は和布刈PAに置いてたのに、いつのまにかなくなったんよ!
下関大丸にも置いてあるんだけど入荷曜日が決まってるので気をつけないと売り切れてるの。
しかも賞味期限がモーレツに短いっ!w
さつま揚げみたいになってるのは笹かまと天ぷらの間な感じ。
他にもチクワやミニミニ板かまも、とても美味しいです。
賞味期限、多少切れても平気!な人には是非買ってみてほしいですねぇ。
バラ売りもあるんですがイチオシは『紅生姜』ですよ!


 

 



 

 



 

 



 

 


大留蒲鉾で山盛り買ったあと、道中だし、駐車場きれいになったらしいよ!と寄り道することにしました。



元乃隅稲成神社 です!


今は行きと帰り、別の道を通るように推奨してるようなんだけど。
行く時、やはり対向車はいましたよ。
離合できない場所が多いので運転に自身のない人には勧められないかな。
公共のバスや観光バスが入ってくるときは出荷する車を足止めしてるようでした。
ワタシ達は帰りはコッチ、の案内板に従って行ったけど。
やっぱり対向車はいて。
GWとかの繁忙期どうしてるんでしょうね不安






これが有名な鳥居。
前に来た時は降りていったんだけど今回はパス(笑)
降りていった先左手の所に『龍宮の潮吹』と呼ばれるゾーンがあります。
風が強くて結構潮が吹き上がったから撮ってみた!






24秒の短い動画ですが。
最後の方で高く潮が上がるの分かったかな?
この現象を『龍宮の潮吹』って言うらしいです。
海が凪いでると全く見られないヤツですね(笑)

前に来た時は駐車場なんかなくて。
路肩に寄せて止めるしかなかったけど。
今はキレイな駐車場があるので安心かな。
売店もトイレもあるからね。
尤も道中は相変わらず、なんだけどね。

そこから道の駅豊北に立ち寄り、川棚温泉前後あたりにオシャレな店が爆増してるのに驚き(これは、いつか1人でいくw)
二見饅頭をラスト11個買い帰りました。

で、ばんごはーん。







萩しーまーとで買ったサザエを壺焼きに。
これさぁ、まずまず大きなサイズなんだけどね。
6個で600円だったよ!
多くの店は千円くらいで山盛りだった。
1店舗だけ6個を売ってたんよね。
2人だから6個で十分よ。

味もとても美味しかったぁ。
蓋を取るのには蟹フォークが優秀でしたよ。
他に甘鯛も買ったんだけど3尾で千円という信じられないお値段。
コッチで買う半値?いや、それ以下かも。
唐揚げにして食べるのが好きなので内蔵だけ取って冷凍しちゃいました。

萩までが早くなったので日帰り観光がとてもラクになったと思います。
ちゃんと朝早くでれば(笑)萩の散策とかも十分できるんじゃないかな。
日本海に沈む夕陽はメチャメチャ綺麗なので。
お天気の良い日におでかけくださいね!