昨日、ピックアップされてきたYou Tubeの動画で。
『非県庁所在地』の大都市を比較検証するってのがあったの。
比較検証するのは。
人口約80万人の浜松市、約84万人の堺市、約94万人の北九州市。
そして約160万人の川崎市だったのよね。
もう検証するまでもないじゃん!って思ったし。
思った通り川崎サマの圧勝だったんだけどね。
比較項目10くらいあったんだけど。
すべてが川崎ではなくて、堺市と浜松市が1番なのが1つずつ、北九州市が1番なのが2つかな?あったよ。
だけど。
見てて思ったけどさ。
やはり単純に人口数にほとんど全ては比例するんだよね。
川崎市の160万って福岡市や札幌市と変わんないんじゃない?
横浜市が377万人、川崎と合わせただけで500万人以上って(笑)
正直福岡県の総人口数が同じ程度じゃないかしら。
その川崎と比べてもねー、よ。
でさ、静岡県も県庁所在地より他市が人口おおいんだねぇ。
だから栄えてるのは浜松市なのかな。
埼玉も大宮と浦和が合体したから問題なくなったけど。
前は浦和が県庁所在地だけど栄えてるのは大宮だったもんね。
北九州市は福岡県第2の都市ですが。
九州内でも2番目なのよっ。
夏に行われる『わっしょい百万夏まつり』が『わっしょい百万には足りないけど夏祭り』だって陰口も叩かれるけど💦
インフラも医療も充実してて住みやすい街なんだけどねー。
これが昨年度の市町村別人口ランキング。
なんで『川崎、浜松、堺、北九州』なのかと思ったら。
上位にきてて、23区じゃなくて県庁所在地じゃない街は4つしかなかったのね。
よくワタシたちは『いやー、キタキュー田舎だからぁ』って言うけどさ。
そんな事言ったら、他の都市は全てチョー田舎になっちゃう(笑)
なので、ほどほど都会でほどほど田舎よって言うようにしないとかな。
っていうか田舎でも都会でもどーでもいいんだけどね。
なかなか神奈川サマの底力を見た気がします。
すげーな、川崎(笑)