ワタシが小学校低学年の頃。

洋菓子、という存在は遠くて。

生クリームのケーキ🍰なんて売ってたのかしら??

そもそも不二家以外の洋菓子店に行った記憶が、ない。


そんなショーワの子供たちの洋菓子筆頭はおそらく。








ハウスのプリン🍮
しかも牛乳で作るLではなくフツーの。
ゼリーもあったな。
でもシャービックは、どうだろ?
少し後かもしれないわねぇ。

このプリン🍮ですら当時は特別なオヤツで。
あの小さなアルマイトのプリン型に分けて。
もっと大きなのが食べたいとドレだけ熱望したことか(笑)

いや、我が家が特に貧乏だったわけじゃないと思うけどね(電子レンジとか小2?くらいにはあったモン)
とにかく洋菓子屋さん、いわるゆケーキ屋さんって本当になかったの。
スーパーで今は幾らでも売ってるカップデザート、あれだってなかったもんねぇ。

ケーキと言えばバタークリーム全盛期の時代。
シュークリームはそれでも割と口に入った方かも。
不二家のパーラーはよく連れて行ってもらったけど。
ケーキよりパフェやプリンアラモードにしか興味なかったしなぁ。

話を戻して(笑)
そのプリンミクス、今も健在なのねぇ!
シャービックは自分の子供にも作ったりしたけどゼリーはどうだったかな。
お菓子作り好きだったから手作り、だったかもしれないなぁ。

そのプリンミクス。
思わず手に取りまして、やってみました!








一箱ぜーんぶ使ってのプリン🍮

意外なほど小さくて軽くショックを(笑)
あのアルマイトのプリン型50CCなんだってね。

ハッキリ言ってモロゾフより少なくないか??

一口食べてみると。
うわー、なつかしー、あまーい、ザラザラしてるぅ爆笑

今のプリンミクス、お湯を注いで混ぜるだけなんだけど。
昔からそうだっけ?
火にかけてたような気もするんだけどな。

これが、ご褒美プリンだったんだ・・と。
これまた軽くショックを受けて。
どうして何でも安く手軽に食べられるようになったのかしらねぇ。

お金のあるなしに関係なく今ほど物が溢れてなかった時代。
ご馳走だったケンタッキーも今や「ケンタでいい?」の時代だもんね。

あの頃は日本全体が貧しかったの?
お金さえあれば何でも手に入る今がいいのかもイマイチよくわからない。
お肉もお寿司なんかも特別感のない今。
自宅で食べるご馳走って今は何なんだろうなぁ。