数年前
ちょっとしたことですが
失敗したなー
と
後悔したことが重なったんです![]()
冷静に考えたら・・ とか
いつものわたしなら・・ など
普段なら絶対しないような選択をしていたのが
主な要因でした。
後から 土用期間だったことを知りました。
その後も
あら?コレまた前と似たようなパターンじゃない?
となった時があり
調べたらちょうど土用期間だったのです![]()
それまで土用ってあまり意識したことなかったのですが
それ以来、気をつけるようになりました![]()
宿曜でも勉強しました![]()
土用とは
季節の変わり目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
直前の約18日間。
春土用、夏土用、秋土用、冬土用と年に4回あります。
季節の変わり目
エネルギーの変わり目なので
体調不良も起こりやすいようです。
夏の疲れがでやすい秋土用は特に
本格的な冬に備えて体力温存。
無理めな行動は避けて
ゆっくり過ごすことを意識したほうがよいそうです。
風邪が喉からくるタイプのかたおられますか?
徒歩通勤や自転車などを乗る時に
春夏は後ろからくる風
秋冬は前からくる風を防ぐようにすると
邪気予防、風邪などの予防になり
体調をくずしにくいそうです。
はちみつレモンなどもいいですね。
土用の間は、陰陽道で土を司る
土公神という神様がいらっしゃる期間とされ
土いじりや建築など土をいじるのは禁忌とされます。
期間中でも、土公神様が天上界に行かれる日は
間日と呼ばれ
土いじりなどをしても大丈夫な日と言われています。
わたしは
建築などでは
特に「着工日」は土用期間ではないほうがいい
と教わりました。
プランターの土を触るガーデニングや
子供の砂遊びなどは 土用期間であっても
あまり気にしなくていいのではとも教わりました。
流派などによっても違うかもしれません![]()
わたし個人的には
冒頭にも書いたように 土用期間は
普段はしないような選択をして後悔したりと
判断が鈍りやすい気がします![]()
着工日を避けるということとも関連して
新たなことを始めるのは避けたほうがよい
土用期間に始めたことはうまくいきにくい
といわれることもとても重視しています。
なにかしたい
と浮かんでも
特に衝動的であることほど
土用明けまで温存。
コレは必要だ と思うアイデアも
おおまかにアウトラインだけ描いて
詳細は土用明けてからとか。
長く使うものは
土用明けてから購入するとか。
意外とこだわっています。
そこまでしなくても問題ないかもしれませんが![]()
そうしたい、そうしたほうがよさそうという
自分の感覚を大事にしてます![]()
![]()
ちょうどイーグルズゲートも重なっています。
イーグルズゲートは
宇宙からのエネルギーが膨大に降り注がれる期間とか。
イーグルズゲートも土用も
浄化や調整、破壊や再生作用が働いていますから
どちらも物が壊れやすい時期でもあるようです。
特に長年使ったものや車や家電。
人間関係も。。
氣の乱れともとれますし
新たな自分や環境に向かいつつある中で
古いもの、これまでのものと
エネルギーが合わなくなるという現象でもありそうです。
イーグルゲートのピークは11月7日。
この日はやる気に満ち溢れる方も多いよう![]()
秋土用は11月6日まで。
なんと ちょうど次の日がピークなんです ![]()
![]()
![]()
土用明けてからにしよう〜と
温存していたことをやり始めるのに
ぴったりな気がしますね![]()
![]()
![]()
目には見えないけれど
確実に影響を受けている宇宙の氣の流れがあります。
知って うまく活用していきたいものです![]()


