11月11日 讃岐 金刀比羅宮に初めて

登拝できましたお願いほっこり

 

神馬を見て和んでから つづきです

 

 

祓戸社で瀬織津姫に感謝とご挨拶お願い

 

 

 国指定重要文化財  旭社

ご本宮は右矢印です の看板通りに進み

 

ここをくぐった瞬間下矢印

びっくりするくらいはっきりと

空気が変わったのを感じました流れ星

 

御神域に入った という感じでしょうか。。

 

賢木門( さかきもん ) というようです

 

 

下矢印大好きな スサノオ様と

クシナダヒメ夫妻ピンクハート

 

元気いっぱい とても心が弾んでいました。

 

下矢印御本宮前 こちらの階段が一番きつかったあせる

 

 

横にある小さなお社にご挨拶して階段を上り

もう少しで着く~ という時に

 

もうひとつのお社前で

急に胸がドキドキあせるなんかおかしな体調に・・

 

これはちょっとまずいやつかもガーン

 

ここで具合悪くなるわけにはいかない

大丈夫大丈夫・・ ゆっくり休んでから行こう

と 気持ちを落ち着け

目の前のお社に手を合わせました。

 

お社の名は 「事知( ことしり )神社」 でした。

 

御祭神は 積羽八重事代主神 外 二柱 ・・と目に入り

 

この時は 事代主さま って

どんな神様だったかしら~とだけほっこり

 

 

 セキセイインコ黄 チューリップ赤 オカメインコ チューリップ黄 セキセイインコ青

 

 

調べもの好きが出ましたので

 以下 ちょっと脱線しますウインク

 

笑 調べてみたら 

 

事代主神は大国主神の御子で

一般的には恵比須様で知られている

なるほど 恵比須様でしたねひらめき電球

 

 

他の二柱ははてなマークはてなマーク

味鉏高彦根神 と 加夜鳴海神

 

加夜鳴海神 ( かやなるみかみ ) は

飛鳥社などとご縁がありそうです。

 

大好きな千住 素盞雄神社に

飛鳥社がありますひらめき電球

そこは役小角さまとも縁のある神社です

富士山

 

 

金刀比羅宮は役小角さまが御開山

といわれていますよね虹

 

元々は 金刀比羅大権現様とか

艮の金神様 はてなマーク・・ でしょうか・・

 

 

役小角さまを想うとなんとなく泣けてきます泣

 

今回の ” 来れましたー ” というのも

一番は役小角さまに伝えたかったのかも 照ニコニコ

 

 

 

そしてもう一柱

味鉏高彦根神 ( あじすきたかひこねかみ )は

大国主神と宗像三女神の

多紀理毘売命の間の子

と書かれていました。

 

タギリヒメ キラキラ

江ノ島神社 奥宮の女神さまですね。

ちょっと個人的に ぉぉ~~ひらめき電球 となりましたラブ

 

スルーしないよう

意識を向けさせられたと

考えるのは深読みでしょうかニコニコ

 

すぐに落ち着いて残り数十段を上りきりました。

 

 

セキセイインコ青 チューリップ黄 オカメインコ チューリップ赤 セキセイインコ黄

 

やっと着きましたーキラキラ

 

御本宮

御祭神  大物主神

相殿  崇徳天皇 

 

飛行機の時間を考えると

急いで戻らないとまずそうです。

 

社務所で 御祈祷されたおさがり和三盆を購入。

何色かは開けてからのお楽しみのよう音譜
 
 
最後に思いがけず ミホツヒメの立派なお社がラブ
 
 
この時は全く記憶になかったのですが
帰宅して見返したら2年前
ミホツヒメを知った時にうるっときた
と ブログに書いてありましたニコニコ下矢印
 
羽衣伝説とご縁のある女神様
というのもわかりましたウインク
 
 
そして 最後の最後に
大好きなイチキシマヒメさま赤薔薇
 
シデが華やかに揺れていました乙女のトキメキ
 

 

 先ほど参拝できなかった旭社は

御本宮のあとに参拝する習わしのよう

 

御礼をしてから

兄達の待つスタート地点へ急ぎましたあしあと

急ぎすぎて怪我をしないように慎重にウインク

 

加美代飴は池商店でも買ったのですが

せっかくなので境内の中の名物

五人百姓さんからも購入しました乙女のトキメキ

 

欲しいと思っていた御賽銭用のミニがま口も財布

77段目にある七十七堂さんで買いましたハート

 

 

 

 

兄達と合流して無事 登拝終了虹

 

行けたことが素直に嬉しくラブ

達成感と充実感乙女のトキメキ

 

従姉親子や兄、ご縁出来た方に心から感謝でしたお願い

 

いつかまた機会があると嬉しいですちょうちょ

 

 

長文読んでくださりありがとうございましたほっこりガーベラ