働くしあわせプロジェクト -96ページ目

働くしあわせプロジェクト~自律創造型相互支援組織~

おはようございます!!


今日は、久しぶりに10分間プレゼンの機会をいただいたので、昨晩から映像作成ソフトと向き合って、映像のプチブラッシュアップを行ないました。


今、ちょうど出力しているところ。。。出勤時間に間に合うかなぁ~(汗)


さて、さて、昨日は全体会議がありました。


数字が好調なチームは例外なくチームが一体化しています。


特に、士業チームやオートビジネスチームは自律創造型相互支援組織に限りなく近く素晴らしい!!


みんなそうなればいいのだけれど、支援している業種が異なるとなかなかこれが難しい。


一人ひとりにそのマインドがあっても実業で結びついてこないとシナジーが生まれません。


また、一緒に仕事を進めていくことで協働マインドも育っていくものだと思うのです。


ところが、「障がいのある人の働く場づくり」をテーマとしているのは、会社の中でぼく一人くらいなので、どうしてもスピード感に欠けてしまいます。


ただ、そんなことを嘆いていても仕方ないので、今、ぼくは社外のエキスパートたちと一緒にこの自律創造型相互支援組織をつくろうとしています。


過去、先人たちがコツコツと素晴らしい取り組みをしてこられましたが、「障がいのある人の働く場づくり」はそもそもが壮大なテーマなので、1社ががんばっても限界があります。


でも、各分野のエキスパートたちが足並みを揃えて、協力し合えば、かなりの社会的インパクトをもたらすことができると思っています。


 この組織では、それぞれのノウハウやリソースを共有することで「障がいのある人の働く場づくり」のプラットフォームをつくるとともに、参画メンバーが取り組んでいる事業を相互に応援していけるようにしていきたいと考えています。


 「そんなの理想論でしょう?」と言われそうですが、各分野バランスよく声をかけているので、事業のバッティングも起こりそうにありませんし、今、声をかけている方たちはみな協働マインドを持っている方たちばかりなので、目的を常に確認しあって、秩序を保っていけば素晴らしいチームができそうなのです。


 一人でやっていると、めげたり、凹むこともありますので、同志が集まると精神的にも心強い。


 「働くしあわせプロジェクト」を大きく前進させていきますよ!!


━━━━━━━━━━━━━━……‥・・・ ・ ・ ・ ・・‥…━━━━
モデル企業現場視察型経営者サークル「人間性・多様性の経営実践会」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥・・‥
弊社創業者船井幸雄は「びっくりするような成功事例から本物を学ぶことが最も効率的な勉強法である」としています。本経営者サークルでは、毎回、卓越した成果を上げている企業を訪問し、トップや社員の方から直接お話をいただくとともに、参加しているメンバー同士が意見を交換することで単独の視察では得られない深い理解と気付きを得ることができます。過去に参加された多くの企業が社内の変革に成功されています。
貴社のご参加を心よりお待ち申し上げております。


■「人間性・多様性尊重の経営」を取り入れると次のような効果を得ることができます。
◇バラバラの集団が一つのチームに生まれ変わる
◇ポジティブで元気な社員が増える(社内の雰囲気がとにかく明るい)
◇働くことを楽しむ社員が育つ
◇職場が「ありがとう(感謝)」で満ちてくる
◇社員同士がお互いの成長を支援する 等々

─────────────────────────────────
第3回 2010.4.23(金)~4.24(土)
─────────────────────────────────
株式会社ヒューマンフォーラム(京都府) 
特別講師:出路雅明先生 

出路雅明先生は、ワゴン1台から始めた古着ショップ(SPINNS)を、わずか7年で年商35億円の会社に成長させますが、一度倒産寸前どん底状態に陥いります。ところが、そこで“理論的に正しいことより心理的に楽しいこと”を追求しはじめ、一気に超V字回復を果たし、現在に至っています。現代の若者たちのやる気を飛躍的に引き出している「ちょっとアホ! 理論」をベースとした独自のポリシーや社員教育は業界内にとどまらず、幅広い経営者から注目を浴びています。今回は、そのV字回復に至るプロセスのご紹介、同社の人材育成プログラムに留まらず、出路先生が切り拓いた新境地をとことん語っていただく予定です。乞うご期待!!


(予定)
4月23日(金)株式会社ヒューマンフォーラム見学
       出路雅明氏ご講演・意見交換会
4月24日(土)ヒューマンフォーラム村体験

─────────────────────────────────
第4回 2010.6.10(木)~6.11(金)
─────────────────────────────────
菓匠Shimizu/伊那食品工業株式会社(長野県) 
特別講師:丸山勝治先生 

子供たちにあったらいいなと思うケーキの絵を送付してもらい、その絵をもとに創作したケーキを子供たちに無償でふるまう「夢ケーキ」というイベントを継続開催し感動を届けている菓匠Shimizu。「いい会社をつくりましょう」を社是として、従業員、取引先、顧客、地域社会など会社を取り巻くすべての人々にとって「いい会社」を目指し、48年間連続増収増益を続けた伊那食品工業。2つの会社の見学を通して人間性・多様性尊重の経営の究極の姿を学びます。

(予定)
6月10日(木)菓匠Shimizu 見学
6月11日(金)伊那食品工業株式会社見学・丸山勝治先生

─────────────────────────────────
■開催概要
─────────────────────────────────
対象:経営者およびその右腕の方


料金:一般39,375円(税込)/回 会員31,500円(税込)/回
※現地までの交通費・宿泊費は料金に含まれておりません


定員:24名 


問合:株式会社船井総合研究所 
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸のビル21階
TEL 03-6212-2931(担当石田)  FAX 03-6212-2943

申込:弊社ホームページよりお申込みください
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1257838358_1.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


━━━━━━……‥・・・ ・ ・ ・ ・・‥…━━━━━━━


一人ひとりが輝き、“働くしあわせ”を感じられる社会へ



株式会社 船井総合研究所 石田和之



◎障害者雇用/ダイバーシティマネジメント/リーダーシップに関するレポート
http://www.funaisoken.co.jp/site/profile/profile_153.html



◎講演収録CD・セミナーなど
http://www.funaisoken.co.jp/site/profile/profile_153.html



◎日本でいちばん大切にしたい会社、日本理化学工業の 大山泰弘氏講演録
「働くしあわせ」“読書のすすめ”さんにて絶賛販売中!!
http://dokusume.com/modules/store/index.php?main_page=product_info&products_id=2829



━━━━━━……‥・・・ ・ ・ ・ ・・‥…━━━━━━━


働くしあわせプロジェクト~やり切る!!出し切る!!~

こんばんは!!


今日は、やるべきことが多かったのですが、まずまずの集中力ですべてのアウトプットを終えることができました。


ヒューマンフォーラムの出路さんから「やり切る。出し切る。」というキーワードを教わったことがあります。


当時は、さほど意識していなかったのですが、ここ数日、「やり切る。出し切る。」ことの大切さを身に沁みて感じています。


自分ではあまり落ち込んでいる意識は無かったのですが、やはり、「ダイバーシティマネージャー養成講座」が中止になってしまったことは、ぼくの精神面に少なからずダメージを与えたようで、日に日に自分に自信がなくなっていきました。


そんな状態のぼくに立ち直るきっかけを与えてくれたのが「やり切る。出し切る。」だったのです。


毎日、自分との約束をつくって、それをやり切るだけで、超~気持ちがよくなってきます。


お客さまの期待を上回ろうと持てる力を出し切ると、これまた、超~気持ちがよくなってきます。


毎日、「やり切る。出し切る。」を続けていると、気持ちよく仕事ができるようになってきます。


いつも高い成果を上げる人って、「やり切る。出し切る。」を徹底して続けている人なんじゃないかな。


「やり切る。出し切る。」を続けていれば、当然のことながら能力が高まっていく。


巡ってきたチャンスをしっかりつかむことができる。


そして、自分はなんて運が良いのだろうと思う。


こんな好循環を続けているんじゃないだろうか?


ここ数週間、毎週の目標は立てていたけれど、毎日の目標は立てず、結構、先伸ばしにしてきたように思う。

当たり前のこと当たり前にせずに調子を落としていました。


でも、もう大丈夫。


毎日、自分との約束をつくり、果たしていくよ。


それ以外に、夢を実現させる近道はないのだから。


━━━━━━━━━━━━━━……‥・・・ ・ ・ ・ ・・‥…━━━━
モデル企業現場視察型経営者サークル「人間性・多様性の経営実践会」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥・・‥
弊社創業者船井幸雄は「びっくりするような成功事例から本物を学ぶことが最も効率的な勉強法である」としています。本経営者サークルでは、毎回、卓越した成果を上げている企業を訪問し、トップや社員の方から直接お話をいただくとともに、参加しているメンバー同士が意見を交換することで単独の視察では得られない深い理解と気付きを得ることができます。過去に参加された多くの企業が社内の変革に成功されています。
貴社のご参加を心よりお待ち申し上げております。


■「人間性・多様性尊重の経営」を取り入れると次のような効果を得ることができます。
◇バラバラの集団が一つのチームに生まれ変わる
◇ポジティブで元気な社員が増える(社内の雰囲気がとにかく明るい)
◇働くことを楽しむ社員が育つ
◇職場が「ありがとう(感謝)」で満ちてくる
◇社員同士がお互いの成長を支援する 等々

─────────────────────────────────
第3回 2010.4.23(金)~4.24(土)
─────────────────────────────────
株式会社ヒューマンフォーラム(京都府) 
特別講師:出路雅明先生 

出路雅明先生は、ワゴン1台から始めた古着ショップ(SPINNS)を、わずか7年で年商35億円の会社に成長させますが、一度倒産寸前どん底状態に陥いります。ところが、そこで“理論的に正しいことより心理的に楽しいこと”を追求しはじめ、一気に超V字回復を果たし、現在に至っています。現代の若者たちのやる気を飛躍的に引き出している「ちょっとアホ! 理論」をベースとした独自のポリシーや社員教育は業界内にとどまらず、幅広い経営者から注目を浴びています。今回は、そのV字回復に至るプロセスのご紹介、同社の人材育成プログラムに留まらず、出路先生が切り拓いた新境地をとことん語っていただく予定です。乞うご期待!!


(予定)
4月23日(金)株式会社ヒューマンフォーラム見学
       出路雅明氏ご講演・意見交換会
4月24日(土)ヒューマンフォーラム村体験

─────────────────────────────────
第4回 2010.6.10(木)~6.11(金)
─────────────────────────────────
菓匠Shimizu/伊那食品工業株式会社(長野県) 
特別講師:丸山勝治先生 

子供たちにあったらいいなと思うケーキの絵を送付してもらい、その絵をもとに創作したケーキを子供たちに無償でふるまう「夢ケーキ」というイベントを継続開催し感動を届けている菓匠Shimizu。「いい会社をつくりましょう」を社是として、従業員、取引先、顧客、地域社会など会社を取り巻くすべての人々にとって「いい会社」を目指し、48年間連続増収増益を続けた伊那食品工業。2つの会社の見学を通して人間性・多様性尊重の経営の究極の姿を学びます。

(予定)
6月10日(木)菓匠Shimizu 見学
6月11日(金)伊那食品工業株式会社見学・丸山勝治先生

─────────────────────────────────
■開催概要
─────────────────────────────────
対象:経営者およびその右腕の方


料金:一般39,375円(税込)/回 会員31,500円(税込)/回
※現地までの交通費・宿泊費は料金に含まれておりません


定員:24名 


問合:株式会社船井総合研究所 
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸のビル21階
TEL 03-6212-2931(担当石田)  FAX 03-6212-2943

申込:弊社ホームページよりお申込みください
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1257838358_1.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


━━━━━━……‥・・・ ・ ・ ・ ・・‥…━━━━━━━


一人ひとりが輝き、“働くしあわせ”を感じられる社会へ



株式会社 船井総合研究所 石田和之



◎障害者雇用/ダイバーシティマネジメント/リーダーシップに関するレポート
http://www.funaisoken.co.jp/site/profile/profile_153.html



◎講演収録CD・セミナーなど
http://www.funaisoken.co.jp/site/profile/profile_153.html



◎日本でいちばん大切にしたい会社、日本理化学工業の 大山泰弘氏講演録
「働くしあわせ」“読書のすすめ”さんにて絶賛販売中!!
http://dokusume.com/modules/store/index.php?main_page=product_info&products_id=2829



━━━━━━……‥・・・ ・ ・ ・ ・・‥…━━━━━━━


働くしあわせプロジェクト~1人1秒のプレゼント~


おはようございます!!


先日、アイエスエフネットハーモニーという特例子会社に見学に行ってきました。


中野区をはじめ企業や行政と連携して,積極的に障害者雇用を推進されているすんばらしい企業です。


当日は、社員の皆さん(7割は障害者手帳を持つ方)がとても明るいあいさつで出迎えてくれました。


冒頭で同社の渡邉社長が障害者雇用に対する思いを熱く語ってくださり、終わりに「1人1秒のプレゼント」という話を紹介してくださいました。


ある小学校で実際にあった話なんだそうです。


-----------------------------------------
「1人1秒のプレゼント」
-----------------------------------------

そのクラスにマサと呼ばれている男の子がいました。


マサは右足が不自由でいつも足を引いて歩いていました。


だけど、マサは体育の授業にもサッカーの練習にも参加するがんばり屋です。


運動会が近づき、クラス対抗リレーの練習が始まりました。


そんなある日、マサがしょんぼりとして職員室にきて担任の太田先生に「僕、暮らす対抗リレーには出ません」と言いました。


黙っているマサを説得して、理由を聞き出すと、マサはクラスの一部の子達が「マサがいる限り僕らのクラスは一等になれっこない」と話しているのを偶然聞いてしまったんだそうです。


そこで先生に「僕はやめる。僕が走ると負けるから」と言いに来たのでした。


 翌日、太田先生はクラスのみんなにマサがリレーに出ないといっていることと、その理由を説明し、最後に「リレーはみんなが力を合わせることが素晴らしいんだよ。大切な友達を傷つけて、優勝したってなにがうれしいの」と問いかけたそうです。


すると一人の男の子が立ち上がって、こう叫びました。


「マサ走れよ。クラスのみんなが一人一秒ずつ早く走れば38人で38秒速く走れる。そうしたら勝てるぞ。」


その日から子供たちは、それは、必死になって、スタートからバトンタッチの練習をしました。


そして、運動会の当日、マサは歯を食いしばって、自分の距離を走り抜きました。


クラスのみんなもマサに一秒をプレゼントするために必死で走りました。


すると、よそのクラスは転ぶ子がいたり、バトンを落とすミスも出て、なんとマサのクラスに優勝が転がり込みました。


太田先生は、涙の向こうに見える、子供たちの笑顔がまぶしくて仕方がありませんでした。


-----------------------------------------


いい話ですよね。


マサがいたからこそ、クラスは一つになれた。


そして、マサを含め、クラスメイト一人ひとりが普段以上の力を発揮したできたからこそ、優勝をつかむことができたわけで、この話、長所を活かして短所を補い合う全員経営(障害者雇用)が産み出す価値に通ずるものがありますよね。


どんなことにも陰と陽があります。


これまでは「障害者雇用は大変だ」というマイナスの側面が表面的に語られるばかりだったけれど、日本理化学工業やアイエスエフネットハーモニーのような会社がどんどん紹介されることで、プラスの側面が多く語られ、当たり前になっていくに違いありません。


「障害者雇用の夜明けは近い」そんなことを感じさせてくれた一日でした。


━━━━━━━━━━━━━━……‥・・・ ・ ・ ・ ・・‥…━━━━
モデル企業現場視察型経営者サークル「人間性・多様性の経営実践会」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥・・‥
弊社創業者船井幸雄は「びっくりするような成功事例から本物を学ぶことが最も効率的な勉強法である」としています。本経営者サークルでは、毎回、卓越した成果を上げている企業を訪問し、トップや社員の方から直接お話をいただくとともに、参加しているメンバー同士が意見を交換することで単独の視察では得られない深い理解と気付きを得ることができます。過去に参加された多くの企業が社内の変革に成功されています。
貴社のご参加を心よりお待ち申し上げております。


■「人間性・多様性尊重の経営」を取り入れると次のような効果を得ることができます。
◇バラバラの集団が一つのチームに生まれ変わる
◇ポジティブで元気な社員が増える(社内の雰囲気がとにかく明るい)
◇働くことを楽しむ社員が育つ
◇職場が「ありがとう(感謝)」で満ちてくる
◇社員同士がお互いの成長を支援する 等々

─────────────────────────────────
第3回 2010.4.23(金)~4.24(土)
─────────────────────────────────
株式会社ヒューマンフォーラム(京都府) 
特別講師:出路雅明先生 

出路雅明先生は、ワゴン1台から始めた古着ショップ(SPINNS)を、わずか7年で年商35億円の会社に成長させますが、一度倒産寸前どん底状態に陥いります。ところが、そこで“理論的に正しいことより心理的に楽しいこと”を追求しはじめ、一気に超V字回復を果たし、現在に至っています。現代の若者たちのやる気を飛躍的に引き出している「ちょっとアホ! 理論」をベースとした独自のポリシーや社員教育は業界内にとどまらず、幅広い経営者から注目を浴びています。今回は、そのV字回復に至るプロセスのご紹介、同社の人材育成プログラムに留まらず、出路先生が切り拓いた新境地をとことん語っていただく予定です。乞うご期待!!


(予定)
4月23日(金)株式会社ヒューマンフォーラム見学
       出路雅明氏ご講演・意見交換会
4月24日(土)ヒューマンフォーラム村体験

─────────────────────────────────
第4回 2010.6.10(木)~6.11(金)
─────────────────────────────────
菓匠Shimizu/伊那食品工業株式会社(長野県) 
特別講師:丸山勝治先生 

子供たちにあったらいいなと思うケーキの絵を送付してもらい、その絵をもとに創作したケーキを子供たちに無償でふるまう「夢ケーキ」というイベントを継続開催し感動を届けている菓匠Shimizu。「いい会社をつくりましょう」を社是として、従業員、取引先、顧客、地域社会など会社を取り巻くすべての人々にとって「いい会社」を目指し、48年間連続増収増益を続けた伊那食品工業。2つの会社の見学を通して人間性・多様性尊重の経営の究極の姿を学びます。

(予定)
6月10日(木)菓匠Shimizu 見学
6月11日(金)伊那食品工業株式会社見学・丸山勝治先生

─────────────────────────────────
■開催概要
─────────────────────────────────
対象:経営者およびその右腕の方


料金:一般39,375円(税込)/回 会員31,500円(税込)/回
※現地までの交通費・宿泊費は料金に含まれておりません


定員:24名 


問合:株式会社船井総合研究所 
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸のビル21階
TEL 03-6212-2931(担当石田)  FAX 03-6212-2943

申込:弊社ホームページよりお申込みください
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
http://www.funaisoken.co.jp/site/study/mfts_1257838358_1.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


━━━━━━……‥・・・ ・ ・ ・ ・・‥…━━━━━━━

一人ひとりが輝き、“働くしあわせ”を感じられる社会へ


株式会社 船井総合研究所 石田和之


◎障害者雇用/ダイバーシティマネジメント/リーダーシップに関するレポート
http://www.funaisoken.co.jp/site/profile/profile_153.html


◎講演収録CD・セミナーなど
http://www.funaisoken.co.jp/site/profile/profile_153.html


◎日本でいちばん大切にしたい会社、日本理化学工業の 大山泰弘氏講演録
「働くしあわせ」“読書のすすめ”さんにて絶賛販売中!!
http://dokusume.com/modules/store/index.php?main_page=product_info&products_id=2829


━━━━━━……‥・・・ ・ ・ ・ ・・‥…━━━━━━━