ヒーリップルのトシから
「石垣潜水堂さんが来るので海行きませんか~」なんて
昨日お誘いがあったもんだから喜んでホイホイ
ついて行ってしまいました(笑)
日曜日だからホントは子守りしなきゃならないんだけど
せっかくのお誘いだしって自分を正当化。
お仕事お仕事~♪
イイジマフクロウニがいっぱいいるっていうポイントは
トシの勘違いでいっぱいいたのはアカオニガゼというウニでした。
(ウニ全体の写真撮り忘れた~!)
ただ調べてみるとお目当てだったコールマンズシュリンプやゼブラガ二が付いても
おかしくない宿主だったのでまったくの見当違いではなかったみたい。
僕にはこれしか見つからなかったです。ガンガゼエビ
ここ以外ではほとんど見ませんが、逆にこの辺なら確実に見られるコロダイ
たぶんイッカクガニだと思うけど赤いカラーは珍しいと思います。
オレンジウミコチョウであってますでしょうか?
久々のダイビング楽しかった~!
今年も小さいモノから大きい生物までガンバリマスね!!!
寒くなりましたね。
昨日のゲスト様は今日でなくてホントよかった!
さて、ひょんなことから何が気に入ったのか
長男琉成がセイロンベンケイソウを育てています。
ここ西表島でも注意深くみればけっこう生えているんですよ。
こっちでは葉っぱからまた葉っぱが出てくるので「ハカラメ(葉から芽)」なんて
呼ばれ方をしています。
(少々分かりづらい写真ですが葉っぱの端っこからまた芽がでてくるのです。)
内地では観葉植物として売られているようですが
こっちでは言わば 雑草。
琉成が植えた鉢から葉っぱが落ちて…気がつけば家の周りはハカラメだらけ。
環境に強くドンドン増えてやっかいですねぇ。
伸び放題伸ばして50㎝~70㎝くらいまで伸ばすと冠上の花が咲きます。
琉成が観察して喜んでいるので切るに切れません(笑)
あ、いっぱいあるので欲しい方はぜひリクエストください。
葉っぱ郵送しますよー!