西表島ダイビングログ -4ページ目

西表島ダイビングログ

西表島のダイビングショップ・DiveOneRoadのダイビングログです。

真ん中に見える白い線がピナイサーラの滝です。

一昨日はかなり雨が降ったので、水量が増えてる!


水不足だった夏・・・大変だったなぁ。

今はそんなことすっかり忘れていますが、

やっぱりいつでも水は大切にないとね!


今日は全国的に冷え込んでいるようですが、

こちら西表も最高気温16℃。

これは寒いですよ。。。

だから今日は鍋です!

一昨日昨日と上原便が出ているくらい穏やかだったのですが、

またまた今日から欠航・・・。

気温も18℃までしか上がらない・・・。


それでも元気に潜ってくれたのは~、

今の時期は極寒の韓国からいらしたご兄妹。

私達も6年前の12月に行ったからその寒さは分かるのですが、

やはりここの寒さとは桁違いのようで、さほど寒がる様子も無かったですね。

「人生の素晴らしい体験が出来た!」と話してくださいました。


天気はあいにくの曇天模様。

でも昨夜の大雨がなかったので本当に良かった~。

バラス島も誰もいなかったです。アタリマエか!笑


水温は23℃。気温より暖かい!

思ったより寒くなかった・・・カナ?!


今年もたくさんのお客様と

西表の海を満喫したいと思っています。

遊びに来てね~!

部落内で新築祝いがありました。

こちらでは近所の人をみんな呼んで、お披露目会をするのですが、

準備から片づけまで地域の人の協力で行われます。


ヤナギは張り切って朝から釣りへ。

人に振る舞うのを釣るのはイマイチだったみたいですが、

家で食べるには十分な魚を10匹くらい持って帰って来ました!

これはいいサイズ。どうやって食べようかしら?!

ひとまず冷凍庫で眠っていてもらいます。


釣りは昼までで午後は準備を手伝っていたようなのですが、

夕方帰ってきて、ちょうど小学校から帰って来た長男も魚をみて大喜び♪

ホシカイワリをみて嬉しそう。

こちらは明日、刺身でいただきますよ~。

だから冷蔵庫で待機してもらいます。


なんと釣りをしている時に5mほどのコビレゴンドウ(だと思われる)が

船のすぐ近くを通ったとか!

かなり怖かった・・・と言ってましたが、私も見たかったな。


夜はお祝いへ。

あいにくの雨でしたが、地域の人がみんな集まって素敵な家開きでした。

久しぶりに青空が広がり過ごしやすい日になりました。


昨日の学習発表会の振替休日で暇を持て余した琉成とご近所の

桜を見にお散歩。

気温も昼頃には22℃まであがり歩くにはもってこいでしたよ♪


2人で桜を眺めているとどこからともなくヒヨドリが…ハイポーズ!

こいつも正式にはイシガキヒヨドリと言います。

日本に9亜種確認されてるようですよ。


まだ3分咲きくらいですかね。

沖縄の桜は緋寒桜(ヒカンザクラ)と呼ばれ、梅や桃のような濃い

ピンク色の花をうつむきがちに咲かせるのが特徴です。


デイゴもいいですがやっぱり桜も捨てがたいですね(笑)

昨日は保育所、今日は小学校。

イベントが続きます~。


1年生はミッキー&ミニーの耳を付けてコンサート。

ピアニカ弾けるんだねー。

(今はピアニカって言わないようで・・・鍵盤ハーモニカ?!)

超可愛いんですけど~♪


木琴なんて出来るのか?って思ってたけど、ちゃんと出来てたー。

曲ごとに楽器が違って忙しいけど、、、最後は大太鼓!

1年生になると違うねぇ。


みんな可愛い~。

全員知っているから可愛さも倍増。

「かわいい」しか言葉が出ないわ~。


しかし2月なのに半袖の子がいるってね^^;

今日は冷え込んでたけど風邪ひかないでねー。


毎日ノリノリで練習していたとのこと。

「楽しみにしてるから!」

「がんばって!!」

「観に行くから~!」

プレッシャーをかけるほどやる気満々の次男。

本番も頑張ってきました。


同級生の男の子一人お休みで、4人の刑事。

カッコイイ、って言わないといけないけど、ついつい可愛いって言っちゃう。


こんな小さなころから伝統芸能もします~。

青年会の芸能発表会で観たりしてるから抵抗はないようです。

上手だった~。


最後のオペレッタでは、なかなか出てこないから「なにやってんの~?」と思っていたら

主役のパンを食べてしまうキツネさん役で最後に登場。

上手に演技してました。

4歳でもこんなに出来るんだね~。


あ、ちなみにパパもいつも通り余興してました。

オツカレサマ。

2時間、みんな可愛くて楽しかった~♪

人数も少ないし、みんな知ってるから見ていて飽きません。

島のおゆうぎ会、なかなかいいですよ!

長男琉成がインフルエンザ疑いのため (詳しくはmaiko日記 にて)

なるべく子供達を引き離そうと次男&三男と夕方散歩。



マイコがD7100をPCにつないで仕事してたので

久しぶりにD40に60㎜(35㎜判換算で約90㎜ですね。)

の単焦点を付けて持っていってみた。


いまどき600万画素??って感じですが写真は画素数では決まりませんね。

8年前の一眼レフなのでD7100と比べたらかわいそうですが

軽くて散歩にちょうどいいわ~

散歩途中に手持ちでちょろっと撮影しただけですがなかなか解像度も高い。

トリミング無しです。



スナップもこのとおり。




リュウキュウメジロに混じってヤエヤマシジュウカラが遊んでいましたよ。

このカラーリングがシジュウカラの亜種だそうです。

アタマに琉球とか八重山が付く亜種が多いのは昆虫や爬虫類と一緒ですね。


アングルが悪いのはご勘弁ください。なにせ60㎜の単焦点ですからっ!

(この写真はトリミングしてあります。)


写真におさめることは出来ませんでしたがヤツガシラ

(もちろん芋ではなく鳥のほうね 笑)が飛んでたなぁ。

今度は重いですが望遠レンズ持って散歩しなきゃ!


午後から草刈り。

ちょうど部落作業で「今週中にやってねー」となっていたので、

それのついでに家の庭も草刈りしました。

あっという間に2時間経ってしまった・・・。


この草を集める作業も大変なのですが。

三男は「なんかやまになってる~」と言う感じで近づいてきました。


そしてこれまたついでに、シーサーを倉庫から出してきました。

たぶん昨年の最初の台風でしまってからそのままだった気が・・・^^;

もしや半年ぶり?!

いけませんね、こんなに可愛いシーサーはちゃんと飾らないと!

風が強い~。

西表の冬って感じかな。


そして冬になるとよく電信柱の上にいるのがカンムリワシ。

かなりの確率でいます。

堂々としてますね~。

カッコイイです。


そういえば、この間友達の家にヤツガシラが来ていたんだよな~。

うちにも来ないかなー。写真撮りたいな。

朝からずっと雨・・・

こんなに雨が降ることはあまりないので、

久々の傘にウキウキの二人。

ほとんど車移動なので、ちゃんとした傘すら買ってないし。

今度買ってあげなくちゃ!


でもこんなんで済まされるわけがなく、

やっぱりこうなるよねぇ。

次男なんか保育所の帰りに

「ままー、きょうはずっとあめだったね。あそこにおみずたまってるよね♪」

って、この水たまりをものすごく楽しみにしてたもんな。


そして、こんな感じ~。

水たまりでこんなに楽しんでくれたら親も嬉しいです、ハイ。


もちろん風邪を引かせるわけには行かないので、

速攻お風呂にお湯をためました。

今夜はあたたかくして寝ておくれ~。