西表島ダイビングログ -2ページ目

西表島ダイビングログ

西表島のダイビングショップ・DiveOneRoadのダイビングログです。

久しぶりに夕方パパの用事がないので、家族そろって干潟へ遊びに行きました。

車で10分ちょっとでこの大自然。

当然ですが、長男次男は「ぬれていーい?」と言いながら水の中へ・・・。


そしてパパはミナミコメツキガニに夢中です。

軍隊ガニと呼ばれるこのカニは近寄るとみな同じ方向へ歩いて行きます。

さらに近づくと砂の中に隠れてしまいます。


丸っこくてとっても可愛らしい。

私も三男の手のひらに乗せたりして遊ばせていただきました。

くすぐったそうで「なんじゃこれ?」とは言わなかったけど(笑)、そんな雰囲気でした。


ちょうどいい感じのマングローブがありました~。

初めての干潟。足の感触が不思議そうでした。


たっぷり遊んでしまい、気が付けば6時半。

「帰ってこーい」と呼んだら、放し飼いの犬のように戻ってきました。

フグと遊んでいたとのこと。

浅くても魚がけっこういるんですよ。


今度は休みの日に遊びに来ようね!

最近、夜出歩くことが多いダンナ様。

と、言っても飲み歩いているわけじゃなく・・・

週2回、社会人でやっているバスケットに出かけていきます。

まあお腹もプヨプヨしてきているので運動してもらった方がいいから

気持ちよく送り出して私は子供と9時に寝てしまうのですが・・・

珍しく起きて待っていたら全然帰って来ない。

どうしたのかな~と思っていたらカメラ片手に帰って来ました。


セレベスコノハズク。(トリミングしてあります)

カワイイですね~。

電線にとまってキョロキョロしていたそうです。


これはよく見かけるオカガニです。

産卵の時は夜海に向かって歩くので、道路がオカガニだらけの時がありますよ。


そして・・・私の天敵、ハブです。

こいつ(の仲間)が私を苦しめたのか~と思うとニクイ!


しつこいけど、この写真使います。

ああ・・・私の左足・・・。


皆さま、夜もたくさんの生物に会えて楽しいですが、

懐中電灯は絶対に忘れないように!!

最近、気温の高い日が続いていますが、

今日は太陽が元気いっぱで、夏のような一日でした。


だから今年初めてかな?外で水浴び。

暑いではあるけど、まだ2月なので、水遊びにちょっと早いんです。

なんでこんなことになったかと言うと・・・

気が付いたら小さなカップケーキのビニールを破き、

こんな状態になったからなのです^^;


掃除機掛けたばっかりだったのに~。


しかし水が大好きなのは三兄弟そっくり。

髪の毛洗って、上からジャージャーとシャワーをかけても嬉しそうだもんなぁ。


今年の夏も楽しみです☆

なんで石垣にいたのかって言うと、ミニバスの卒業大会があったのです。


ミニバスのコーチを初めて7年かなぁ。

チームが一新して、今は低学年が多くて、まだまだだけど、今回は1勝することが出来ました!

人数が少ない高学年チームも1勝。

なんとなく楽しさが分かってくれたらいいですねー。

離島ではチームを作るのが大変。

今回は上原小学校の他に、黒島小学校、鳩間小学校、船浮小学校と合同で1チーム。

強くなる以前にまず一緒に練習が出来ないですからね~。


それでも小さなころから体を動かすことが大事。

出来たら息子もやってほしいけどな~。

まだその気にならないようです・・・^^;

またまた石垣。

上原便が出てくれてよかったー。

気温も24℃と高くなりました。

昼間は半袖で汗をかく陽気でしたよ。


偶然ではあったのですが、ちょうど旧正月でおまつりがありました。

めちゃくちゃ混んでいたのですぐ避難。

避難したところは、離島ターミナル。

ここで花火待ちです!

1500発の花火が打ち上げられるとのことで大混雑でした。

内地の花火大会からしたら「そんなもん~」って感じなのですが、

離島に住んでいると花火はなかなか見られない。

あがっても3分くらいで終わってしまうので1500発はすごいんです!


で、私もすっかり見入ってしまったため写真もないのですが、

子供達は「どこ見ていいか分からない~!」と感激。

初めての大きな花火大会に感動したようです。

広い海をひとりじめする贅沢。

この季節ならではの特典ですね。


バラス島も貸し切りです。

今日はキレイな青空で日差しも暖かい。

very coldな韓国からお越しのお客様、幸せ~と満喫してくれました。


一番喜んだのはサメでしょうか。

この季節になると浅場に現れるネムリブカ。

今年はさらに大きくなって、さらにお腹も大きかったです。

大きいお腹にコバンザメまでつけて重たいかな。


ガラッと変わって砂地も気持ちがいいです。

デーンと居座るオニダルマオコゼ。

「ぜんぜんわからなかったー」と驚いていました。


ちょっと遠目のバラス島。

2月の初めはけっこう大きかったバラス島ですが、

今日行ってみたら小さいですね。

満潮時はほとんど隠れちゃうかな。


スラッとモデルのようなOさん、海の中もサメもバラス島もたくさん喜んでくれて嬉しかったです。

また日本に遊びに来たら西表にも来てね~。

少し北風が吹いていて風は冷たいのですが、

風をよけて日なたにいるとポカポカ~。

うたた寝してしまいたくなるほどです。


家にいるとほとんど動かないので健康のため外へ。

てんとう虫が交尾していました。

普段はすべて車移動の島生活。

やはり歩かないとダメですね。


「チュウダイズアカアオバト」かな。

中なのか大なのか赤なのか青なのか・・・

分かりづらい名前が面白いですね。


こんなにまじまじと見たことないかも。


最近よく歩くので、初めて靴を履かせてみたのですが、

履いているとどうもうまく歩けないようで・・・

結局すぐ脱がせてしまいました。

1歳の誕生日までオアズケかな~。

海は少々荒れていますが過ごしやすい天気の西表島です。


この頃マイコと彩智と3人で散歩に出掛けることが多いですが

歩いてみると色々再発見があって面白い。

時間がある今だけですがハマりそうです(笑)


カメラ片手にいろいろ撮影しましたが散歩中でみられた鳥をご紹介します。

近くの木にとまってくれたヤツガシラ。

若干ピンがきてませんね。

(トリミングしてあります)



こちらもお気に入りの木があるカンムリワシ。

(クロップを使って撮影したうえにトリミングしてあります)


昨夜大原に遊びに行ったときに一応カメラを積んでいったのですが運よく

撮影出来ました♪

リュウキュウコノハヅク

(こちらはクロップ&トリミングなしです)


手持ちで撮影はやっぱり無理がありますねぇ。

これから三脚もって散歩しますかっ(笑)

ダイビングではないのですが・・・

昨年釣りをしていて釣り上げたスジアラからとっても美しいハゼが出てきた。

あまりにも美しいので、西表にいる教授に持って行ったのです。

(何度かダイビングもご一緒していて面識があったので)

とても喜ばれたのですが、一年近く前なのですっかり忘れていたら

教授から連絡があり論文になったとのこと!


こちらのハゼです。

まだ和名がなかったとのことでこのたび「オグロヒメユリハゼ」と名前が付きました!


協力で名前も載せて頂いていますが、

もし読みたい方はどうぞ~。

琉球列島から得られた日本初記録のハゼ亜目魚類8 種

一応、名前だけなら29ページと36ページに載っています。


偶然ではありますが、持って行ってよかったー。

仕方なく2連泊になってしまい、今日は時間があるのでやりたいことが。

それは・・・健康診断。

毎年5月に竹富町の健康診断があって受けているのですが、

前々からどうしても尿酸値が高くて。。。

昨年の健診ではとうとう「要 再検査」になってしまいました。

なかなか行く機会が無かったのですが、やはり心配なお年頃。

今日はしっかり検査してもらってきます。


なんでこんな数値?と言う感じなので、いろいろ調べたけど、

飲酒⇒お酒飲まない

食事⇒肉は好きだけど、外食が多いわけでなくほとんど家食だから偏ってはないはず

ストレス⇒とくにストレスが多いわけではない

運動⇒体も適度に動かしていると思う

当てはまる項目が一つもないんだよな~。

全然不規則な生活もしてないしな~。


アラフォー、これから気を付けよう!!