昨日今シーズン1番の冷え込みって書きましたが
なんの!今朝はさらに寒い (x_x)
しかも雨…。11月とか12月ってこんななか潜ってるなぁと思いださせるような天気になってしまいました。
それでも午後から天気は持ち直しなんだかポカポカ
明日は晴れるかな~
さて、本日も乗り合いさせていただき島の西側でダイビング♪
ゲストはもう何回もウチにいらしてるリピーターさんでしたので
今日のテーマは「バラス周辺であまり見ない生物」に絞ってガイドしました。
不思議と西側には多いオドリハゼ クロオビスズメダイ 西側には群れていますが
こちらに来たら必ず見たいナンヨウハギ こちらも成魚はほとんど見ません。
こんな向きでスイマセン。すごく神経質で撮影するのも困難なリングアイジョーフィッシュ
本当は真正面の可愛い顔撮りたかったんですけど…
ヒナイの黄色を撮りなれてるとマヒしてしまいますが本来はこれくらい駆け引きしながら撮影
しなければならない被写体です。
そして、珍しめの甲殻類
こいつもかなり神経質で困りました… ハサミの模様がちがいます
アナモリチュウコシオリエビ カンザシヤドカリSP
本当はもっと可愛く撮ってあげたかったんですけどねぇ ここのサンゴにはまさかの2匹!
苦節15年 T姉さん 祝200本!!
きれいなサンゴにかこまれながらの記念ダイブでした~
明日からホームゲレンデ
バラス周辺に戻ります!