バイリンガルの言葉の発達 | O Sole mio! てきとうローマ生活

O Sole mio! てきとうローマ生活

最近はもっぱら育児日記になってます。
もうちょっと余裕ができたらガーデニング、家庭菜園も
復活予定。
そんな日々のことをテキトウに書き綴っています。

娘が今日で1歳9ヶ月になりました。

 

早いなぁ。

 

で、言葉の発育について考えてみた。

 

 

現在娘が話す言葉は

マンマ

パパ

バウバウ

ノー

チャオ

バイバイ

 

位。

たま~に、真似して別の単語を発する事はあるけど、リピートは

できない。

 

でも、リンゴ食べる?って聞くと「うんうん」と頷いて

リンゴのある場所に走っていくし、

ヨーグルト食べる?って聞くと冷蔵庫の前で待機。

 

食事の前に「手洗おう」って言うと、トイレまでダダダッ走る人とダッシュ。

うなずいて返事をしたり、結構理解できている。(と思っている)

 

何か欲しい物があれば指差し、こっちが分からない時には

欲しい物が置いてある場所まで誘導したり、自分なりに

伝えようとしているし。

 

周りにはバイリンガルの子供は基本的に話し始めるのが遅いから

問題ないよニコニコと言われるし、

成長については個人差があるので特に問題にはしていないが、

 

日本の育児書なんかを読むと、

1歳半を過ぎると単語2つを言えるようになる

 

とか、大体どこの育児書、ネットにも書いてある。

 

本当に?

 

とたまに思ってしまうけど、

実際に自分が日本に住んでいないので、分からないが・・・・・

過去の友達の子供の記憶とかを探ってみるけど、

最近記憶力って言葉がなくなってきているので、思い出せない。

 

 

じゃぁ、イタリアは!?と思い、

ここ数ヶ月遊びに行った先や、友達の子供達がどの位話すかな?って

結構観察したりしている。

 

イタリア人の子供。

2歳近くでもマンマとか、娘と同レベルの単語力。

同じ月年齢の子供達を見ても同じ感じ。

※特にバイリンガルではない。

 

ここで思うのは、イタリア語は

主語が変わったり、動詞が主語に応じて変化したりするので

日本語より難しいのかなキョロキョロって

私なりに解釈した。

 

ハーフの同じ歳位の子供達。

やっぱり同じようにそこまで話してないキョロキョロ

 

その点、日本語は読んだり、漢字を書いたりするのは難しいが

主語の変化や、動詞の変化等ないので、イタリア語より

話しやすいのかなって思う。

 

前に、友達の友達でNYに住んでる日本人の友達がいて

イタリア人と結婚、

夫婦間の会話は英語、旦那さんと子供はイタリア語、

彼女と子供は日本語で話すようにしているが

2歳過ぎても言葉を全然話さない為、病院で診察して貰ったら

 

3ヶ国語で混乱し過ぎている、マックス2ヶ国語にしなさい

 

って言われたらしい爆  笑

 

でも、別の友達の甥っ子

ハンガリー人とスペイン人夫婦で、イタリア在住。

その夫婦の子供は3ヶ国語を自由自在に操るから

言語の数とかは問題じゃないよって言う。

 

結局は個人差なんだろうけど。

 

こればっかりは焦ってもどうにかなる問題じゃないから、
ゆっくりと本人の成長を見守るしかないですね。