年中〜年長クラスの変化!!!
年中クラスは残念ながらお休みのお友達が少なくなかったですが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
譜面の「ミ」と「ソ」の位置を覚える活動では、床をスルスルと背中で移動していたお友達もいましたが、そんな一面は、子供らしくて 好きです

そして年長クラス。
昨年度までは 人数が多かったので2クラスに分けてレッスンしていました。
今年度は久々の年少、年中、年長、全ての学年のクラスができたので、自動的に1クラスに。
1クラス10人。
久々のレッスンだし、どうなるかと思いきや。。
なんだか分からないけれど年長さん、すごーい





「年長」という自覚が子供たちにあるのでしょうか?!
円を描きながらのステップ。
たいていはどんどん円が小さくなっていきますが、上手に 大きな円を保ちながら ステップできてる





そして、レッスンでは子供たちに質問しました。
すると 何人かの子が意見を言ってくれました。
その中の1人 D君は、緊張した顔つきで みんなの前で堂々と私の質問に対して答えてくれました。
答えの内容も良かったのですが、私はD君が 発言したことに、実は感動していました





年少さんの頃は ママが大好きで、発表会前の母子分離のレッスンになると泣いていた年少さんでした。
そんなD君が、みんなの前で自分の考えた意見を発言する日がこんなに早く来たとは





子供というのは、いつスイッチが入るか分からないですね

発言し終えた後の 清々しい顔をしたD君の顔が忘れられません。
また 年長クラスは、毎回リーダーを決めて、ステップの時のスティックの受け渡し、お片づけを担当してもらうことにしました。
先日のレッスンは小学1年生のK君にやってもらいました。
今までは みほこ先生がやってくれていましたが、少しずつみんなにもお手伝いしてもらいます!!
自分の意見を言ったり、お手伝いをしたり、小さなことではあるかもしれませんが、これがみんなの小さな自信になってくれると嬉しいな、と思います
