バンビクラスの様子
バンビクラスは、2歳になる年のお子さんたちが対象なクラスで、歩き始めから プレに行く前の学年のため、最も人気なクラスです

会場によっては 空き待ちになります。
さて この前のセンター北会場。
かなえ先生の野菜カードでは、みんな真剣に手を動かしていました。
そして3人とも ママから離れて座れていますね

これが母子分離の第一歩です

そしてフープでリトミック。
音楽に合わせてお散歩していると、あれ?雨が降ってきたよ〜。
傘をささなくちゃ





フープの傘が1つしかないから、ママも入れてあげてね〜、と言うと
その後 音楽に合わせてトントンしたり、ママとフープでゆ〜らゆ〜らしたり。
あっ
穴ぼこに落ちちゃった。どし〜ん。


4月の頃は 穴ぼこに落ちる音楽が聴こえると

って顔して 立っているだけだったのに、いつの間にか、3人ともママよりも反応よく この落っこちたポーズをしてくれるようになりました








そしてつぎは動物列車。
途中「カーンカーン」と踏切の音が聴こえたら、ママが踏切を下ろします。
最後は 船にも乗っちゃおー!
途中で波がきたよ〜。
あっという間の40分。
バンビクラスは とにかく動きたい時期なので、「動」の活動を多く取り入れますが、その中にも座って活動する「静」の活動も 合間に挟んでいます。
そうすることによって、動くときは動く、静かに座る時は座る。という区別が 子どもの中でもきちんとできるようになります。
初めての体験の時は、みんなが座っている中 うろちょろするお子さんもいます。
それは当然です。
でもそんなお子さんも2〜3ヶ月もすると 一緒にお友達のとなりに座って集中できるようになっていくんですよ





そうなると、幼稚園にいっても お友達と遊ぶ時は元気よく遊び





先生のお話しを聞くときは座って集中して聞けるので、安心ですね
