6月のプリント | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

6月のプリント




29年度生まれベビークラス  

4月に センター北✳︎北山田✳︎仲町台で開講しました{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら



最近 レッスン内容のブログが少ないな、と思いましたので、写真を交え レッスン内容の記事をいくつか更新していこうと思います

まずは、6月の歌のおはなし。

プレクラスでは、毎月 季節の歌にちなんだプリントをしています。

6月は 「かたつむり」「あめふり」の歌です。

プリントは シールを丸い枠ぴったりに貼ります。


センター北会場のお友達です

だいぶみんな左手が添えられるようになってきましたよ〜

ママは手伝いたいところをぐっとこらえ、見守ってくれています。

時に 「こうやった方がいいのに」とか「じれった〜い」と思うことがあるかと思いますが、ママの役目は 口や手を横から出すことではなく、そばで見守ってあげることです

少なくともリトミックでは!

お家でも そういう場面がたくさんあると思います。

私は 4歳の娘にだって、じれったい〜!と思うことが しょっちゅう

でも、ぐっとこらえて 娘に任せています。
そして最後に「できたね!」と 言います。

その時の子供の「自分でできた」という達成感が 成長へ結びつきますよ。

反対にママが手伝ってしまうと 「自分でやりたかったー」と泣いてしまったり、

「ママがなんでもやってくれる」と思い、常に受け身なお子さんになってしまうのが怖いです


ピアノの先生たちが集まった時に こういう話が出ました。

小学生になっても、受け身のお子さんがとても多い。

自分で決められない。
なんでもいい。
自由にやって!と言われると 何をしてよいか困る。


自分の意思があるお子さんは

自分で決められる
これがいい!と 選択できる。
自分のやりたいことが 常にある。自由にやってと言われると 自然に身体が動く。工夫できる。


自分の意思があるお子さんは、一見 ママがこうして欲しい!という風には動いてくれないので 育てづらいと思いがちですが、すごく大切なことだと思いませんか


リトミックのレッスンの中にも、「自分で選ぶ。」という機会を作ったり、ママの指示待ちではなく、自分で動くように声かけしています。

ぜひ お家でも実践してみてくださいね

次回は プリントの続きです



ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ



にほんブログ村


都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています