6月のプリント
最近 レッスン内容のブログが少ないな、と思いましたので、写真を交え レッスン内容の記事をいくつか更新していこうと思います

まずは、6月の歌のおはなし。
プレクラスでは、毎月 季節の歌にちなんだプリントをしています。
6月は 「かたつむり」「あめふり」の歌です。
プリントは シールを丸い枠ぴったりに貼ります。
だいぶみんな左手が添えられるようになってきましたよ〜





ママは手伝いたいところをぐっとこらえ、見守ってくれています。
時に 「こうやった方がいいのに」とか「じれった〜い」と思うことがあるかと思いますが、ママの役目は 口や手を横から出すことではなく、そばで見守ってあげることです

少なくともリトミックでは!
お家でも そういう場面がたくさんあると思います。
私は 4歳の娘にだって、じれったい〜!と思うことが しょっちゅう





でも、ぐっとこらえて 娘に任せています。
そして最後に「できたね!」と 言います。
その時の子供の「自分でできた
」という達成感が 成長へ結びつきますよ。

反対にママが手伝ってしまうと 「自分でやりたかったー

」と泣いてしまったり、



「ママがなんでもやってくれる」と思い、常に受け身なお子さんになってしまうのが怖いです

ピアノの先生たちが集まった時に こういう話が出ました。
小学生になっても、受け身のお子さんがとても多い。



自分の意思があるお子さんは



自分の意思があるお子さんは、一見 ママがこうして欲しい!という風には動いてくれないので 育てづらいと思いがちですが、すごく大切なことだと思いませんか

リトミックのレッスンの中にも、「自分で選ぶ。」という機会を作ったり、ママの指示待ちではなく、自分で動くように声かけしています。
ぜひ お家でも実践してみてくださいね

次回は プリントの続きです