節分の製作 | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

節分の製作



0歳(2ヶ月~)~年長さんまで リトミック参加者募集中!!


2月3日の節分前のリトミックでは、プレクラスは製作をしました。

ちえこ先生、またもや夜な夜な頑張りましたよ

製作するのは、やっぱりこれ

そう!鬼のお面です。

今回はのりを使いました。スティックではなく でんぷんのりですよ!

指先にのりをつけて ぬーりぬり。

最初はどのくらい指にのりをつけて良いか分からないですが、慣れてくると 子供も加減が分かってきます。

でも、中には のりの感触が嫌な子も。
おうちではスティックのりを使っているとのこと。

幼稚園では でんぷんのりを使うので、ぜひお家で慣らしておくと良いかと思います

それに指先を使うのは 脳にも良いですからね。

そして汚れた指はおしぼりで拭きましょう。

この時 ウェットティッシュではなく、タオルやガーゼを濡らしたものを用意できるといいですよ

さて 製作の様子はこんな感じでした。

{8BDF333F-1D4A-4160-AC94-307C22780A66:01}

写真下のAちゃん、上手にのりがぬれています

写真上のMくん、自分でシールを剥がして貼っています。

シール用紙から剥がす作業も 指先を使うお仕事です。
シール貼り、どんどんやらせてあげましょう!

出来上がったら 鬼のお面をつけて リトミックしましょう

お豆の代わりに新聞紙を丸めてリトミックしました。

{53BBE708-762C-47F4-AC90-2D62CC265447:01}

男の子は 張り切ってる様子が写真からも伝わりますね

途中ママが鬼になりましたが、北山田クラスのママさん鬼はすごい!!写真からもママさんも一緒に楽しんでいるのが分かります!


赤鬼のゆか先生とちえこ先生は、「まいりました~」と逃げていきました。

これで、みんなのところにたくさんの福が訪れますように

鬼が来る時の音や豆まきの音楽は ますみ先生が考えてくれました
とてもリアルな感じで、ちょっぴり怖がるお友達もいましたね。

そしてみんなで集合写真をパチリカメラ
{153E7F72-92B8-4B0E-8DB7-8402DCC1CFB7:01}

みんなそれぞれ、鬼のお顔が違うんです!
それがとても可愛かったです。

「節分の日には、このお面で 豆まきしまた!」と嬉しいお話しをママさんたちから伺いました。
Facebookにも、その様子をアップしているママさんもいて、嬉しかったです!!

我が家も恵方巻をいただいた後に、スーパーでもらったお面ではなく、このお面で 豆まきしましたよ。

とても盛り上がり楽しかったです。

来年度からは本格的に製作とプリントをプレクラスに導入していきますので、お楽しみに~

これからも リトミックで、お家で遊べるのをテーマに 製作していきますね!!

プレ学年の製作の感想はこちらです


ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ




都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています